スポンサーリンク
趣味・おしゃれ着・普段着の着物

おしゃれ着としての浴衣(ゆかた)・夏を楽しむ!基本のスタイルは

「浴衣」は一言で言えば「夏のおしゃれ着」。夏ならではのイベント、花火大会・ビアガーデン・夏祭り・盆踊りなどに最適です。浴衣で来場した人には「割引」の特典をつけているところもありますね。今でこそ浴衣は「夏のおしゃれ着」ですが、昭和40年ごろま...
浴衣着付け(男女・子供帯結び)

東海エリアの花火大会2019・岐阜・豊田・岡崎・三重県熊野

2019年の花火大会も、全国各地で盛大な花火大会が開催されます。管理人の住む東海地方でも、何十万人もの人出でにぎわう花火大会があり楽しみです!特に大規模に行われている東海エリアの花火大会といえば、岐阜の「全国選抜長良川中日花火大会」と「全国...
浴衣着付け(男女・子供帯結び)

浴衣のレンタル・観光や街歩きに 手ぶらでOKのレンタル事情

浴衣のレンタル事情は、観光地かそうでなかでずいぶん違いがあります。「夏だから」「街歩きの旅行だから」、浴衣をレンタルしたいと思いますね。有名観光地なら迷うほどたくさんレンタル店があり、手ぶらでいっても大丈夫。翌日返却できるなど、旅行に合わせ...
スポンサーリンク
講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」

講座「浴衣で入門」その6・「清涼感のある着こなし」「お出かけ先で困らないために」

着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」

講座「浴衣で入門」その5・「下駄の選び方・歩き方・注意点」「小物や持ち物」

着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」

講座「浴衣で入門」その4・浴衣に帯を簡単に結ぶ・帯結びのコツ

着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」

講座「浴衣で入門」その3「浴衣の着方(着付け方)とチェックポイント」

着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」

講座「浴衣で入門」その2・「浴衣の成り立ちと特徴」「体型の補正」知識

着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」

講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」その1・スタンスと主な内容

着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
きものコラム

体がだるい疲れるを解消!家事する女性におすすめ/指先つま先法!

体がだるい・疲れる・重い。。。と感じている女性は多いですね。普段の家事なのに、疲れやすさを感じる人におすすめの方法を紹介します。これはあるところを意識して家事をするだけ。結論は「指先やつま先を意識するだけ」。たえず肩こりやだるさを抱えている...
きらこよしえ日記

皇居のお花見2019年3月30日から4月7日/一般公開体験報告

2019年の皇居のお花見は、3月30日~4月7日。午前9時から午後3時30分まで。平成最後のお花見とあって、例年(35万人以上)より多い人出かも。初めて皇居の花見に行った、2016年3月29日の様子をお話します。一般公開される花見の道は、「...
半幅帯の結び方(他装)・詳細解説

花角出し外巻き(半幅帯)の結び方とアレンジ・画像の順で解説中

半幅帯での角出し結び「花角出し」(外巻き)を紹介します。この結びはとても簡単な結び方ですが、ほんの少し変化をつけると雰囲気が変わります。浴衣に、普段用着物に、年齢や体型を問わず結んでいただけます。はりのある半幅帯で、長めがアレンジしやすいで...
着物と過ごす時間

着物の襟(衿)お顔を引き立たせるあなたの色は?

着物を着るとき、あなたのお顔を引き立たせる色は何色かといえば、それはまず「白」と答えることができます。白い色は、小さなレフ版の効果を発揮します。そのためどんな着物を着たときも、「白い半襟」をつけるとお顔が明るく見えます。半衿に迷ったら白を選...
きらこよしえ日記

生糸ひき体験・蚕の一生を知り大切に着物を着る(旧日本昭和村・ぎふ清流里山公園)

絹糸である着物の生地は、繭から引いた糸で織ります。先日、「生糸ひき」を初めて体験してきました。製糸工場で生糸を引いている写真を見たことはあっても、実際手で引くなんてもうできない体験と思っていました。体験できたのは、「日本昭和村」(岐阜県美濃...
着物と過ごす時間

着物ブログ「きもの物語」へようこそ・学びと喜びをあなたの時間に

着物・和装ブログの「きもの物語」へようこそ ^^このブログでは、着物・和装のことならなんでもわかるように、詳しくまとめています。きものについて、関心のあること、気になっていることを調べられるようになっています。どこに書いてあるか見つけたいと...
きものコラム

花火大会・愛知と岐阜で2018年7月に開催のイベント

愛知県と岐阜県で2018年7月中に開催される、人気の花火大会を紹介します。 夏のイベントといえば花火ですね。 歴史のある、大人気の花火大会を紹介しますね。 まずは岐阜県の大花火大会といったら、全国選抜長良川中日花火大会です。第62回全国選抜...
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方

福祉着物(きものを一部改良してどなたにも着ていただける着物)を活用しませんか

これは「福祉着物」として、どなたにでも着ていただける着物です。見た目は普通に着物を着ているのと全く変わりません。この着物は、身体への負担を減らすため、二部式にしてあります。こうすると着付けが早くできるだけでなく、着心地が楽なのです。ですから...
着物をレンタルする

初めての着物レンタル、心配失敗をしないためには

初めて着物をレンタルするとなれば心配なこともありますね。気持ちよく借りて行事を楽しめるよう、およそのレンタルの流れをお伝えします。着物のレンタルで一番大切なことは、どんな着物をレンタルするのかです。そして着付け先へ持ち込む手はずはどうするか...
着物をレンタルする

行事のときの着物はセットでレンタルがいいけど、借りるとき気をつけること

行事(結婚式・入学卒業・七五三など)に必要な着物をレンタルするにあたっては、セットでレンタルすると安心です。和装の知識がないのなら、なおさらセットになったものがおすすめです。ここでは「レンタル着物のセット」で安心できる理由を書きます。ただし...
着物クリーニングと洗い張り

着物をコインランドリーで丸洗いした体験談

何年か前コインランドリーで着物の丸洗いをしたことがあります。そのとき体験したことをまとめておきます。ネットで検索して、中都市にあるとあるコインランドリーを見つけました。完全にセルフサービスのシステムで心配でしたが、結論はどれもこざっぱりきれ...
着物の購入方法・入手方法

着物のディスカウントショップ(安売り小売店)の特徴・きもの初心者さんへ

「着物のディスカウントショップ」があるのをご存知ですか?和装品全般を扱っていて、いずれの商品もお値打ちに販売されているお店です。全国的には店舗数は少ないかもしれません。カジュアルな商品の品揃えが主流で、スーパーマーケットのように気軽にお買い...
着物の購入方法・入手方法

呉服店・着物専門店の特徴・きもの初心者さんへ

着物を買おうと思えば、まず浮かぶのが「呉服店」でしょう。呉服店は着物(和装)の専門店ですので、お店の品揃えは和装用品全般を取り扱っています。永年の実績を誇るお店ばかりです。呉服店には、それぞれお店の特色があります。紬の趣味系の着物が得意なと...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!