スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

講座「浴衣で入門」その5・「下駄の選び方・歩き方・注意点」「小物や持ち物」

講座「浴衣で入門」その5・「下駄の選び方・歩き方・注意点」「浴衣のときの小物や持ち物」

講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」の5ページ目です。

ここでは「下駄の選び方・歩き方・注意点」「小物や持ち物」をまとめています

下駄を初めてはくにあたって、知っておきたい豆知識を紹介します。

また浴衣でお出かけの際に、あると便利な和の小物も紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

下駄をはいてみましょう

底にゴムのはってある浴衣用の下駄

浴衣姿には、やっぱり下駄が似合います。

ゆかたに下駄のときは、素足に下駄をはきます

不慣れな方はサンダルやミュールでもよいでしょう

素足にはく下駄は爽快

下駄は、歩くとき、カラン・コロンという乾いた音がします(ゴム底でないもの)。

とても夏らしいものですから、できればはいてもらいたいです。

それに木製の下駄は、はいてみるととても爽快ですよ。

足の裏が生き生きしてきます。

試し履きがおすすめ

そうはいっても下駄をはくのは初めてという人は、事前に履き心地を試しておきましょう。

色やデザインも大切ですが、はき心地が何より大事。

実際のお出かけ前に、試し履きして歩いてみるのをおすすめします。

下駄の歩き方

始めて下駄をはくと、靴との違いにおどろくかもしれません。

歩き方も靴のときとは違います。

親指と人差し指で鼻緒をしっかりつまむように、足指に力を入れて歩きます

下駄の歯をひきずって、ずーっという音をたてないようにしましょう。

前のめりにならないよう、背筋をのばして歩いてくださいね。

下駄の選 び方

浴衣のときの下駄

初心者の方には、底にゴムがついていたり、地面と接する部分が多い下駄がおすすめです

二枚の歯がついている下駄(ゲゲゲの鬼太郎がはいている)は、ある程度下駄に慣れた人向きです。

下駄のサイズは、足サイズよりやや小さめで大丈夫です。

鼻緒を調整できれば、必ず足に合わせて調節してもらってください

下駄を利用するときに注意したいこと

素足が丸見えになるので、かかとやつま先が見苦しくないようお手入れしておきましょう。

下駄は靴のように周囲がおおわれていないので、ケガをしないよう気をつけてください。

鼻緒ずれはとても痛いので、予防や防止法はこちらを参考にしてください⇒下駄で痛い!鼻緒ずれの予防や防止方法はこれ・安心なお出かけを

ゆかたの時の小物や持ち物

では次に、お出かけするときの持ち物についてです。

まず、ゆかたで出かける場面を想定をして、 必要なものを考えてみましょう。

お出かけ先は、「花火大会」「夏祭り」「盆踊り」といったことろが一般的ですね。

その他、「ビアガーデン」「飲み会」など、気軽な集まりなら、ゆかたでOKです。
浴衣でお出かけするのは「屋外で、夕方~夜ふけの人が大勢集まる場所」が多いですね。

必要なものが入る大きさのバッグ

「浴衣姿には小さい巾着袋」というイメージがありますが、ちょっと小さいかな。
それだと、ハンカチ、テッシュ、お財布、スマホくらいしか入りません。
出かける先が屋外であれば、以下のものも必要でしょう。

  • 「お化粧品」
  • 「傷バンド(素足なのでケガしやすい)」
  • 「ハンドタオル(汗をぬぐう、飲み物をこぼしたとき)」

浴衣のときの持ち物・ハンドタオル・手ぬぐい・扇子

  • 手ぬぐい
  • 扇子

もあった方が便利です。

手ぬぐいは、食事のとき膝にかけたり、屋外で座るときにおしりに敷くなど、あると重宝します。

扇子はかさばらず、ちょっとあおぐのにあると便利。

さらにこれらも大人の女性としてもっておくとよいと思います。

  • 「折り畳みの傘(晴雨両用) 」
  • 「風呂敷」

風呂敷は、お土産を買うなど手荷物が増えたときに、あるととても重宝しますよ。

以上のことを考えると、

  • 容量が大きめの底がかごになった巾着
  • 大きめの「かごバッグ」

が適していますね。

色は、ベージュ系または茶系のバッグなら、どんな浴衣にもあいます。

浴衣でお出かけの際の持ち物のまとめ

<浴衣でお出かけ持ち物リスト>

  • ハンカチ
  • テッシュ
  • お財布
  • スマホ
  • お化粧品
  • 傷バンド
  • ハンドタオル
  • 手ぬぐい
  • 扇子
  • 風呂敷

昔からある日本の小物は、小さくたためて持ち運びしやすい便利品です。

この機会に、日本ならではの和の小物に親しんでみるのもいいのでは。

次の講座その6は着こなしについてです⇒講座「浴衣で入門」その6・「清涼感のある着こなし」「お出かけ先で困らないために」

講座「着付けのおけいこ入門・浴衣で入門」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました