スポンサーリンク
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

子供用(4才~8才用)立体型マスク・作り方/型紙付き♪

子供用(4才~8才)の立体型マスクの作り方を詳しくお伝えします。私は手縫いで作りましたが、ミシン縫いもOKです。以前紹介した幼児用マスク(3・4・5才用)の型紙を改良し、もう少し上の年齢の子供まで利用できます。3~5才用は⇒「幼児用マスク(...
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

夏マスク・涼しげなおしゃれマスク/夏着物や浴衣に(透け感のある生地)

夏用マスクを透け感のある生地で作ってみました。きっと夏着物や浴衣に合うと思います。使っている生地は洋服地ですが、夏着物の透けた生地を利用できればさらに雰囲気よくなるでしょう。※見た目を重視して透けて涼しい感じの素材を使いました。ウイルス感染...
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

小顔の女性用マスク!小顔にみせたい女性のためのマスク

普通サイズのマスクではちょっとブカブカしてしまう、小顔タイプの女性向きのマスクです。これはほほのたるみやあごのたるみが気になるという人にも向いていると思います。というのもこのマスクの下のラインが、気になるところをカバーするからです。男女兼用...
スポンサーリンク
譲ってもらった着物の着こなし

譲りうけた着物、好みじゃないのは本当に似合わないのか?捨てる前に

譲り受けた着物、好みじゃないから似合うわけない、処分するしかないかな。。。でも、ちょっと待ってください!これまで自分で選んできた着物と、違いがあるのは当然です。「いらない」と決めつける前に、試していただきたいことがあります。本当に似合わない...
きらこよしえ日記

おすすめ立体マスク・あごとほほをおおうタイプが元乙女を救うと思う

2020年の春、マスクをいくつも試作してベストなものが出来上がりました。息がしやすく表面がペコペコしない、付け心地のよいサイズと形をさがしてたどり着いたもの。着物生地を活用した絹・シルクは、肌へのフィット感も最高。これは表・木綿、裏・絹を使...
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方

おはしょりのある二部式着物の作りかた・きものからの改良と工夫

着物をキレイに着たいのに、時間ばかりかかる割には満足できない。。。それ、以前の私のことです。きものの着付けって、慣れるまではかなり手間暇かかりますね。「だったら二部式の簡単な着物にすればいいのに」、と言われてしまいそうですが、それだとおはし...
着物を自分サイズにお直しする方法

着物の自分サイズを知る方法・この四か所を知っておこう!

自分の着物のサイズ、知ってますか?着物を仕立ててから10年20年とたつと、体型が変化することがありますね。今のサイズを知るために、着物の四か所を測ってみましょう。ここではお持ちの着物で確認する方法です。着物をレンタルしたりリサイクルで探す場...
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

口髭(ひげ)ありでも大丈夫な男性用マスク(立体型)の作り方

◆口髭があっても大丈夫なマスク口髭があたってマスクが気になるという男性用のマスクを紹介します。普通のマスクでは、こそばゆい・かゆいなどの不快感がある方に。木綿生地や不織布でもOKですし、私は内側を絹・シルクにしてさらに肌触りをアップさせてみ...
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

プリーツマスクの作り方(着物生地の絹・シルク)詳しく説明中

◆裏の着物布・羽織の裏地使用「プリーツマスク」を着物の生地(絹・シルク)から手作りして使っています。絹・シルクだから肌あたりがよくて、とても付け心地がいいですよ。敏感肌の方、他の素材では長時間つけにくいという方、お試しくださいね。プリーツマ...
着物の着方

女性浴衣の着方(ゆかたの着付け方)入門者向けのざっくりとした説明

女性の浴衣の着方の説明をします。浴衣は着物の一種で着付け方はきものと同じです。着る方法は指導者によって若干違いがあります。ここでは、きらこよしえが着付け教室で指導している方法でお伝えします。入門者さんに分かりやすい着付け方です。浴衣着付けの...
きものの時にする帯の種類

丸帯とは・最上格の帯、限定で使われる芸術性の高い帯

「丸帯」とは、女帯の一種で、最高に華やかな重量のある帯です。幅約68センチ、長さ約4~4.5メートルの広幅の紋織りの生地を二つ折にして芯を入れ、幅約32~34センチに仕立てた帯です。丸帯の模様現在使われている場面有職模様吉祥模様についてお伝...
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

立体マスクを手作り(着物布から)・敏感肌もOK男女兼用

着物の布から立体マスクを手作りしました。内側が絹(シルク)なので、敏感肌の方や乾燥肌の方も心地いいと思います。立体型なので息がしやすく会話もスムーズ。同じ型紙でも男女を問わずフィットする、そんなマスクができました!型紙布・生地について作り方...
着物をレンタルする

観光名所で着物をレンタル「小紋に半幅帯」が主流/変身願望が叶う

日本の素晴らしい観光名所は、今や世界的に人気のスポットのようです。中でも京都、奈良、金沢、鎌倉など、日本を代表する観光地では、着物で名所めぐりができるようになっていて、着物のレンタルはとても充実しています!着物姿なら風景にもマッチして、思い...
呉服・着物・和服に詳しくなろう

呉服店(屋)の特徴と利用の仕方・専門店の利点について

呉服店の特徴。呉服・着物・和服などに詳しくなるための豆知識。
呉服・着物・和服に詳しくなろう

成人式の着物・振袖と紋付き袴について、現代好まれているのは

呉服・着物・和服などに詳しくなるための豆知識。
成人式の由来や開催日など

成人式・事情により成人の日以外で行われる成人式

成人式での着物の知識を集めました。成人式の開催日
成人式の由来や開催日など

成人式の内容「きもの物語」管理人の地域の例(実体験3回)

管理人の地域の成人式。成人式での着物の知識を集めました。
着物のときの防寒具

着物(和装)のときの男性の防寒着・コートは四種類

着物のときの男性の防寒着は、コートが主に用いられます。男性も羽織を着ますが、羽織は防寒としての用途より、温度変化の調整や装いのアクセントとして着用することが多いです。男性が外出する際に用いる防寒用コートには、以下のようなものがあります。男性...
七五三のお祝いと着物

七五三の子どもの着物(和服)の用意・着付けは誰がする?

着物(和服)の用意は子供さんの分とお母様の両方の準備を
七五三のお祝いと着物

七五三はいつ?男の子三歳のお祝い着は和装?洋装?

三歳のお祝い。七五三での着物の知識、お祝い事の豆知識です。
兵児帯の結び方(他装)・詳細解説

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・画像入りで詳細解説

女性の兵児帯の帯結びで「角出し太鼓」を紹介します。ハリのある兵児帯で結ぶことで、お太鼓はふっくらと、横にでる角(つの)の部分もふんわりとします。帯の色によって、20代の方からどんな年代の方にも合います。特にヒップが気になりだした方には、この...
きらこよしえ日記

浴衣デートしたい俳優・20代30代の場合、私たちの憧れの俳優は?

20代30代の女性が浴衣デートしたい若手俳優は誰でしょう?やはり押しも押されぬイケメン俳優の名があがります。(7月26日の番組の日本テレビ系「ヒルナンデス」による一緒に浴衣デートしたい若手俳優の発表より)1位は菅田将暉2位は吉沢亮3位は福士...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!