着物の購入方法・入手方法 着物をオークションで購入するときの6つの注意点 着物をお手軽な価格で手に入れるには、オークションを利用するのもよい方法です。ヤフーオークションをはじめいろんなオークションサイトがありますね。その良さはなんといっても、店頭販売よりお値打ちに入手しやすいことです。今では携帯(スマホ)を使って... 2018.03.23 着物の購入方法・入手方法
四季の着物姿 卒園式が楽しみ・素晴らしい訪問着で笑顔のRさん 息子さんのご卒園、まことにおめでとうございます。訪問着を選びにはじっくり時間をかけて、納得の一枚を選ぶことができましたね。年長さんのお子さんがいらっしゃるにもかかわらず、熱心におけいにお越しになったRさんです。計画的に練習をされ、グチをこぼ... 2018.02.25 四季の着物姿
着物をレンタルする レンタルできる着物・メリットを考えて選択しよう(大手レンタル店に注目) 現代では、ほぼすべての着物の種類がレンタルできます。なかでもレンタル率の高いのが「振袖」「留袖」「七五三の着物」です。これらのきものは、人生の通過儀礼で着るもので、いっときしか着る機会がありません。ですから、「誂えるより借りた方がよい」と考... 2018.02.20 着物をレンタルする
きものコラム 振袖で成人式・結婚式、雨や雪予報のときの準備と対策は? 振袖を着る予定の日が、雨や雪だったらどうしよう?もうすぐ成人式、友人の結婚式というときになって、ちらっと頭をよぎる不安はきっとあるでしょう。そこで当日雨や雪がふっても、振袖や草履をぬらすことなく安心して参加できるように準備をしておきましょう... 2018.01.06 きものコラム
きらこよしえ日記 いぬ神社へ初詣(戌年)穏やかな元旦(名古屋市西区) 2018年平成30年 明けましておめでとうございます。元旦は「いぬ神社」へ初詣に出かけました。今年は戌年、風もなく穏やかな新年を迎えました。いぬ年にちなんで「伊奴(いぬ)神社」にお参りしたのですが、予想通りすごい人出です。お昼に近くなってい... 2018.01.01 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 七五三参り・着物で大丈夫?「着崩れ直し所」があります(熱田神宮) 七五三の宮参りのは晴れ着で出かけたい!とは思うものの、着崩れしたらどうしよう。。。それが心配ですね。慣れないきもので着崩れを心配しているのは、お母さま自身だけではないでしょう。初めて着る着物、特に七五三の子供のために、「着物着崩れ直し所」が... 2017.11.08 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 浴衣姿のピーター(池畑慎之介)さん生成り地に不ぞろいの黒ドットが素敵すぎ! 大好きなピーター(池畑慎之介)さんの浴衣姿をテレビで拝見してます。今年の夏は出演に浴衣を着るとおっしゃっていたピーターさん。 地方では見られないテレビもありますから、地元の東海テレビでの生出演をお待ちしていました。普段(といってもテレビ出演... 2017.08.27 きらこよしえ日記
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 おじいちゃんおばあちゃんは孫の浴衣姿が見たいよ 20170810(596号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪「残暑お見舞い申し上げます」日の出とともに始まったセミの合唱も、最近少し落ち着いてきました。先週のピーク... 2017.08.11 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 夏着物で装い練習するKさん訪問着自装を目指して 今回が二回目になるKさん、目標は訪問着を自分で着られるようになることですが、今回はその前段階としての着物と名古屋帯です。卒園式に着物をお召しになる方が多いとのこと、上のお子さんのときの卒業アルバムを拝見させていただきました。お母さまたちの写... 2017.07.20 きらこよしえ日記
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 夏の免許更新は要注意 20170710(595号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪先日免許の更新に出かけました。ペーパーに近いドライバーなので、私は「優良運転者」です。金色で有効期間5年... 2017.07.10 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 初めての浴衣着付け・Kさんの目標は卒園式など式典での着物姿 初めて着付けを習うとおっしゃるKさんの練習の様子です。子供さんの卒園式を控え、式には着物をお召しになりたいということで着付けを習得したいとご希望です。これからお求めになるにあたって、何をどのように買うとよいかという心配もあって、ご相談も受け... 2017.07.04 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 振袖の着せ方を練習中のKさん・変わり結び二種類を習得されました 浴衣⇒訪問着⇒振袖という順をおって練習されているKさん。自宅で和装ボディを使った練習を何度もなさっているので、着物の扱いがうまくなってきました。前回初めて振袖を着せる練習をして、自宅練習された写真を拝見しました。変わり結びは、手順を間違うこ... 2017.06.29 きらこよしえ日記
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 着物で行けるあじさいの名所20170609(594号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪梅雨入りしましたが今日はカラッとした快晴です。ひとえ着物の出番がなくなってしまわないよう、本格的な蒸し暑... 2017.06.10 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 留袖・訪問着を着せる練習中・先に振袖習得したOさん 1ヶ月に一度の頻度で練習にお越しになっていた着せつけを習得されているOさんです。 こちらでご用意した教材で練習していただいています。 (留めそでの帯揚げ帯締めは白です)美容院でのお仕事に振袖の着付けを習得されたいという希望でしたが、 振袖の... 2017.06.07 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 おしゃれ着きもの自装終了・Yさんの想いは おしゃれ着の着物の着付け法を練習されていてるYさん。着物は柔らかいクリーム色で、小さな雪輪が散らしてある、とても可愛いデザインです。前回はお伝えすることが多かったので、一部不明な点があったようで練習に差し支えたようです。自宅練習でうまくいか... 2017.06.07 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 浴衣とおしゃれ着きもの着付けを二回で終了のHさんすごい! 浴衣の着付けとおしゃれ着着物の着付けを、それぞれ一回で終了、つまり合計二回レッスンに通われただけで、着物が着られるようになたHさん。すごい!素晴らしい!です。着付けを習いにいったことはなく、浴衣を以前にご自分で着たことがあるというご経験だけ... 2017.05.31 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 初めての着物と名古屋帯・帯二回めでスピード進歩Yさん 今日から、着物と長襦袢、名古屋帯の練習をするYさんです。 おばあさまの用意してくださった上質な帯しかなかったので、 練習用に名古屋帯、帯揚げ、不足していたを衿芯などを、急ぎ用意していただけました。 着物は柔らかいクリーム色で、小さな雪輪が散... 2017.05.26 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 浴衣着付けで自信をつけてYさんのおけいこ 浴衣と名古屋帯おしゃれ着の着付けを目的に、お越しこしになっているYさんの様子です。 お聞きするとご自宅には、和裁士のおばあ様のお仕立てになった着物や帯が、箪笥に山ほどあるそうです。 どれも全く袖を通していないものばかりで、 おばあ様の愛情た... 2017.05.20 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 おんな城主直虎の大河ドラマ館と着替え処人気 NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台、静岡県浜松市、大河ドラマ館に行ってきました。日曜日の午前中で、長蛇の列ができていました。人気ありますね。中はほぼ撮影禁止になっていて、井伊家ゆかりの井戸だけはOKでした。すぐ隣には「気賀関所」があっ... 2017.05.02 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 振袖の他装二つ目の変わり結びは自前の練習帯で 美容師のOさんの振袖の他装の練習の様子です。前回レッスンからの間に、3回モデルさんで練習をなさったそうです。 やはり生身のモデルさんで練習するのが一番力になると思いますので、とてもいい経験です。袋帯を購入されて前回の帯結びで練習をされたので... 2017.04.25 きらこよしえ日記
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 池田重子「日本のおしゃれ展」大阪名古屋20170408(593号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪ソメイヨシノが満開になりました。これから雨の予報なので、今朝急いで近くの桜の名所まで出かけました。そこは... 2017.04.09 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 ソメイヨシノ満開の御用水跡街園黒川で 4月8日満開を迎えた名古屋御用水街園で、黒川沿いに満開のソメイヨシノを見たところです。手前の八重桜もほころびかけています。散策にとてもよいところで、ウォーキングの人が絶えません。先週の日曜には、ここで例年行事の「名古屋友禅流し」のイベントが... 2017.04.08 きらこよしえ日記