きらこよしえ日記 着物着付け他装を学ぶ・最初は浴衣で文庫を 先日、浴衣を着せてあげる練習に初めておこしになったKさんです。手先が器用なので、初めてとは思えない浴衣の扱いでびっくりしました。ご自身が浴衣を着られるということもあり、扱いは難しくなかったようです。着せてあげる際の立ち位置などを確認し、自装... 2017.04.01 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 着物美と意識・池田重子コレクション日本のおしゃれ展で 「池田重子コレクション日本のおしゃれ展」でたくさんの着物コーディネートと帯どめなどの装飾品の数々をみながら、池田先生の美意識に触れてきました。池田重子さんのご存命中のインタビューでお話しには、美意識に関しての話題もあり、私たちが受け止めてこ... 2017.03.25 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 池田重子コレクション日本のおしゃれ展でお嬢様四人・鑑賞のツボ 「池田重子コレクション日本のおしゃれ展」に行ってきました。池田重子さんは着物ファンなら知らない人はいない、着物コレクターでありコーディネート指南者であり、時代衣装池田の店主をなさってらしゃった方。池田さんならではの高い美意識によって生み出さ... 2017.03.24 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 腰痛ひざ痛改善ストレッチ・予防としても40代50代の女性向き 腰痛やひざ痛は、40代女性の半数近くが経験しているといいます。もちろん50代以上の女性なら、もっと数が多いと思われます(私も何度も経験してます)。腰痛もひざ痛も、痛くなってからいつも改善策を講じているのですが、改善までに日数がかかります。で... 2017.03.23 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 振袖着付けから始める他装の練習Oさん ゆくゆくは着付けの仕事をと頼まれている美容師のOさんの練習です。成人式の着付けが最初になりそうということで、振袖の着付けから始められました。以前に着付けの補助をされたご経験があるということでしたので、見たこと触ったことの経験がやはり生きてい... 2017.03.21 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 しだれ梅の名所でらファーム・ほんのりうっとりフォト(愛知県天白区) しだれ梅の名所の「でらファーム」(名古屋市農業センター)へ行ってきました。ここには12種700本ものしだれ梅が咲き誇っています。しだれ梅だけでこれだけの規模は、全国的にも珍しいそうです。正門までの道すがらにも植えられ、農場の風景の中では立派... 2017.03.20 きらこよしえ日記
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 まるで自分じゃないみたい 20170307(592号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪今年はソメイヨシノの開花が早そうです。先日発表された予想では、東京で3月22日、全国的にも、例年より数日... 2017.03.08 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 着物姿の梅子ちゃんとろくでないチンドン隊・梅まつりは今 愛知県で一番見ごたえのある梅林のある、知多市の佐布里(そうり)池の梅林は、今まさに「梅まつり」中。満開まであと少し、3月12日まで梅まつり期間です!梅まつりに行くと、「梅子」ちゃんがお出迎えしてくれます。通称梅ちゃんは、振袖姿のおかっぱ頭、... 2017.02.22 きらこよしえ日記
四季の着物姿 絶対自分で!華やかな訪問着の着付けをマスター・お友達と一緒に 結婚式のお祝いに、訪問着を自分で着て参加なさりたいと、お稽古にお越しになったIさん。数年前にすでに着付けの講座を修了されているので、着物仲間のお友達と練習をされたりお出かけされていたそうです。でも不安要素がありながらの着付けで、今度京都にい... 2017.02.20 四季の着物姿
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 香りを楽しむバレンタインチョコ 20170208(591号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪バレンタインデーも間近にせまりましたね。この頃では、プレゼント用のチョコレート選びよりも、どれが美味しそ... 2017.02.08 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 大河ドラマ井伊直虎ゆかりの地掛川城と「虎」の掛け軸 2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のゆかりの地の掛川城へ行ってきました。掛川城は静岡県浜松市の東方向にある掛川市にあるお城で、平成6年(1994年)4月に日本初の「本格木造天守閣」として復元されました。「東海の名城」と呼ばれた美... 2017.02.01 きらこよしえ日記
四季の着物姿 真冬に浴衣のけいこ・その日におさらいで着実に上達のFさん 1月の真冬日にもかかわらず、浴衣の着付けのおけいこにお越しになったFさん。下旬にお出かけ先で、盆踊りを披露するために、二回で浴衣着付けを習得されました。着物は着せてもらったことがあるだけで、ご自分では全く心得のないFさんですが、意欲は人一倍... 2017.01.23 四季の着物姿
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 神鶏さまに会う方法知ってます20170110(590号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪新年あけましておめでとうございます。今年の年始はいかがお過ごしでしたか?私は酉年ということで「神鶏(しん... 2017.01.11 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 2017新成人おめでとうございます・女優芸能人とも見まがう美女たち 2017年新成人になられる人は、1996年4月2日から1997年4月1日生まれの人。123万人だそうです。昨年とその二年前が最も少なかったので、それよりは2万人多いということです。地元の成人式におじゃまして、その他大勢として祝福させていただ... 2017.01.09 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 熱田神宮へ初詣・吉・本年も宜しくお願い致します 2017年元旦に熱田神宮へ初詣に行きました。新春の朝日がまぶしい午前7時に出発しましたが、付近の駐車場はほぼ埋まりつつあり、露天も開店しています。境内にあるきしめんの店舗は、すでにお客さんが入っています(もしかすると大みそかから営業中?)。... 2017.01.06 きらこよしえ日記
きらこよしえ日記 座布団型お手玉をプレゼント・そろいの巾着に入れて孫子と遊ぶ 座布団型のお手玉を初孫にプレゼントしました。まだ遊べないとは思うもののいつか使えたらと。とりあえずは、ばあばたちが思い出しながら懐かしく遊びました。今の若い世代も知らないお手玉遊び。すでにおばあちゃん世代が最後かも。ひとりでも数人でも遊べる... 2016.12.30 きらこよしえ日記
四季の着物姿 お茶のお稽古に着物でTさんの二重太鼓の練習風景 お茶に親しまれているTさん、もうすぐ結婚式を控えています。お茶のお稽古には柔らか着物と二重太鼓で、自分で着つけていきたいお考えです。この日は3回目のレッスンで、2回で着物と一重太鼓を終えています。お茶のお仲間は、経験が長い方もおありのようで... 2016.12.22 四季の着物姿
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 保管中に着物丈が縮んだ?20161201(589号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪先日授賞式に出席するKさんの着付けをさせていただきました。授賞式ですから訪問着をお召になります。しばらく... 2016.12.02 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 着物日和デー・名古屋市西区円頓寺商店街 着物で街歩きをすると、割引などの特典が受けられる「着物日和」を紹介します。名古屋市西区「円頓寺商店街」で、毎月第一土日に開催されていて、「着物を着ている」ことだけが特典の条件です。「円頓寺(えんどうじ)商店街」に隣接している「四間道(しけみ... 2016.11.20 きらこよしえ日記
四季の着物姿 七五三詣り二児のお母様として訪問着の練習中の知世さん 七五三詣りにお子様と行かれる予定とのことで、今まで着せてもらっていた着物を、自分で着られるようにと練習にお越しになりました。知世さんには女の子と男の子のお二人のお子さんがいます。今までは着物を着る予定があると、いつも近くヘアセットとともにさ... 2016.10.28 四季の着物姿
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 三シーズン着回しコーディネートで 20161012(588号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪皆さまお元気ですか?台風と雨の多い天候が続きましたが、ようやく秋らしい空を仰げるようになってきました。夏... 2016.10.14 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 紅葉情報2016年・北海道は9月初旬遅いところは12月上旬までなのですね 私の住む中部地方でも、朝晩涼しさが増して、秋の気配を感じるよになってきました。涼しい秋がやってくると、気になるのは紅葉のこと。「今年ももみじの名所に観に行きたいなあ」と、今までみてきた真っ赤な景色が思い浮かびます。日本は北から南まで長いので... 2016.09.30 きらこよしえ日記