メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 中年太りのお父さんとほっそり息子さんがいる方 20140801(543号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪先週、無事息子が浴衣デビューしました。花火大会に彼女とデートだったようで、詳しい事情は全くわかりませんが... 2014.08.02 2022.07.23 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 京都で磨くゆかた美人「すっきり見える浴衣の着付け」第2回NHK趣味Do楽 「京都で磨くゆかた美人」の2回目は「すっきり見える浴衣の着付け」です。1回目で「大人カワイイ」浴衣と帯を選んだ夏川純さんが、すっきり見える浴衣着付けを習う場面です。案内役は、服部有樹子さん(着物学院副院長)です。着物とはちょっと違う、ゆかた... 2014.08.01 2022.06.14 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 内藤隆さんのようになれたかな? 20140703(539号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪息子の剃りこみツーブロックヘアに触発された夫が、「オレもやってみよう」と、挑戦することにしました。丸っこ... 2014.07.03 2022.06.14 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 ある程度の年齢だから似合うんです 20140717 (541号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪☆━━━━━━━━☆◇ある程度の年齢になった女性の浴衣の選び方☆━━━━━━━━☆自分に似合う浴衣の選び... 2014.07.22 2022.06.14 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
きらこよしえ日記 息子も花火大会に浴衣を着たいと言い出しました ウチの息子、花火大会にいくのに浴衣を着たいと言い出しました。新しいのが欲しいと言い出すかと思いましたが、とりあえず夫のもので間に合うかどうか出してみました。身長が2センチほど夫より低いのですが、なんとかなるのでは?と期待して柄を見てもらった... 2014.08.01 2022.06.13 きらこよしえ日記
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 京都で磨くゆかた美人「さんずいの涼を楽しむ」第9回(最終回)NHK趣味Do楽 浴衣を着こなすまでの指南番組「京都で磨くゆかた美人」、7月29日で最終回を迎えました。最終回の今回は、暑さをしのぐため昔から京都で用いられている知恵や工夫を教えていただきました。案内人は、着物アナリストの筒井富朗さんです。筒井さんは和服のお... 2014.08.03 2022.06.13 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 何度目かのお肌の曲がり角 20140620(536号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪お肌の何回目かの曲り角を脱するため、先月はお試し用の化粧品を使いながら、どんな点がこの化粧品は優れている... 2014.08.01 2022.06.11 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 息子浴衣デビューの写真 20140724(542号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪息子が夫の浴衣を着てみたいというので、急いで出してきて、着せてみました。まだうら若い息子なので、ウエスト... 2014.07.25 2022.06.11 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 2014浴衣トレンドはレトロ・古典柄ってどんな柄? 2014年夏の浴衣のトレンドは、レトロ柄、古典柄といわれています。レトロ柄、古典柄というのは、昔から日本にある浴衣や着物の柄のことです。そうはいってもよくわからない・・・という方もあるかもしれませんので、例をひとつあげて紹介します。主なレト... 2014.08.01 2022.06.11 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 京都で磨くゆかた美人「TPO別マナー」第3回NHK趣味Do楽 京都で磨くゆかた美人の第3回は「TPO別マナー」です。案内人は、絹文化・和装研究家の北川幸(きたがわさち)さんです。北川さんは、絹の白生地資料館を運営されていらっしゃいます。洋服にはない着物だけの美しさは、見え方を知ることで際立つそうです。... 2014.08.01 2022.06.11 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
きらこよしえ日記 他装を学ぶ訪問着と二重太鼓・礼装着付けの基本を 和装の着付けの練習におこしになっているKさん、レッスンは2回目ですが、今回は浴衣に続き礼装の訪問着と二重太鼓での練習をしました。個別の部分を確認しながら進めていきました。小物や着物の部分の名称などをあまりご存じないKさんですが、私の手の動き... 2017.04.06 2022.06.11 きらこよしえ日記
講座「着物着付け上級までの道のり」 講座「上級までの道のり」NO13「柔らか着物の種類と特徴・着付けのコツ」 着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。 2021.01.07 2022.06.11 講座「着物着付け上級までの道のり」
講座「着物着付け上級までの道のり」 講座「上級までの道のり」NO3「長じゅばんの役割や種類、半衿のとりつけ方法」 着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。 2020.11.29 2022.06.11 講座「着物着付け上級までの道のり」
きものコラム 珍しい橘(タチバナ)で染めたスカーフ・名古屋のフラワーガーデン「ブルーボネット」で 橘(タチバナ)という花は、着物好きの人ならよくご存じの花木ですね。家紋や着物帯の柄で、よく見かける柄になったのも、「文様としては平安時代末期ごろに現れ」使われるようになったから。「江戸時代には90家余りの旗本が用いていた」そうです。蔦(つた... 2017.06.10 2022.06.11 きものコラム
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方 お気軽着物の作り方 格安で着物を手に入れて、その着物をわずか3分で着付ける方法お気軽着物の作り方着物、毎日なんて、着てられないと思っていませんか?着物って案外簡単なんです。もちろん、洋服よりは、面倒ですよ。でも、着物は、慣れればなんてことないですよ!和の気持ち... 2014.01.15 2022.06.11 二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方
きらこよしえ日記 アンティークの深い緑色の帯のあき子さん 地元で開かれている音楽祭の中のイベントのひとつに出かけてきました。「やまのて音楽祭」というちくさという地域一帯で開催されている催しなんですが、これ市民の手作りの音楽祭なんです。地域の活動の一環で、市の共催だったものが、すべて市民の方の手にゆ... 2014.04.02 2022.06.11 きらこよしえ日記
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 京都で磨くゆかた美人「めざせ!イケメンゆかた」第7回NHK趣味Do楽 今回はご主人や彼氏にも、浴衣を着て一緒に歩いてもらいたい人必見の男性浴衣の指南でした。案内してくださるのは、狂言師の茂山宗彦さんと花道家元の笹岡隆甫さん。お二人ともご職業がら浴衣に長くなじんでいらっしゃるなあとわかる、こなれたお姿です。生徒... 2014.08.01 2022.06.11 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 京都で磨くゆかた美人「帯結びのアレンジ」第4回NHK趣味Do楽 京都で磨くゆかた美人、今日は4回目を迎えました。自分に似合う浴衣と帯を選んで、すっきり見える着付けを学びTPOも学んだところです。今回は「帯結びのアレンジ」を学んで、いよいよ着なれた雰囲気もだせるようになるのでしょう。さっそく復習しながら感... 2014.08.01 2022.06.11 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
きらこよしえ日記 初めての振袖の装い方練習・着物の重さにとまどいも 初めての振袖の装い方を練習されたKさん。前回訪問着と二重太鼓を習い、自宅での練習を重ねておいでなので、着物の扱いがうまくなってきました。自宅で和装ボディを使った練習を何度もなさったので、その出来上がりの後ろ姿を、 写真で見せてもらいました。... 2017.05.17 2022.06.11 きらこよしえ日記
メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」 シンガポール航空C Aの所作と同じだわ20170915(597号) こんにちは。お気軽きもの生活コーディネーターのきらこ よしえ です。お読みくださってどうもありがとうございます!・:.。:*:・'゜☆♪先日「世界制服」という番組を見ていたところ、シンガポール航空のキャビンアテンダントさんの制服姿と、着物姿... 2017.09.16 2022.06.11 メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
講座「着物着付け上級までの道のり」 講座「上級までの道のり」NO9「帯締め帯揚げの知識と結び方」「似合うお太鼓の形」 着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。 2020.12.21 2022.06.11 講座「着物着付け上級までの道のり」