着物と過ごす時間記事一覧
NHKあさイチ「目指せ!オトナカワイイ魅惑の着物変身術」の要点とまとめ
2016年1月4日(月)放送のNHKあさイチ・「目指せ!オトナカワイイ 魅惑の着物変身術」では、今どきの着物の楽しみ方を特集していました。。内容は「譲り受けた着物の着こなし方」や「リサイクルショップで気軽に着物を楽しむ方法」です。着てみたいけど・・・持っているけど着ていない・・・といったお悩みを解消...
きもの(着物)と健康・美容効果を考えてみました
着物に親しむようになって長くなりますが、着物がただキレイとか美しいというだけでない、着ている人の健康にも寄与しているとつくづく感じるようになりました。着物は主に天然素材でできているので、着心地がいいと感じるのですが、具体的にどんな風に健康にいいのか、美容的にも効果があるのか。着飾るだけでない、体への...
着物のいいところ(長所メリット)と悪いところ(短所デメリット)どちらとも言えない...
着物のいいところ(長所メリット)と悪いところ(短所デメリット)を長年の経験を踏まえてまとめました。たぶん8割くらいの人がそう思うだろうという目安で、いいところ(メリット)と悪いところ(デメリット)を並べています。いいとも悪いとも言いにくいところは、「どちらとも言えない」という分類にしました。これは私...
卒業式の着物・女袴の歴史 袴が好まれるワケは旅立ちのロマンにあった?
卒業式に着る着物といえば、女学生の袴姿ですね。近年では「振袖と袴」というお嬢さんが多いように見受けますが、どなたも晴れ晴れとして可愛らしいですね。普段は着物を着ないですが、卒業式にだけは着物を着用するのが定番のようになっているのはなぜでしょう?学業を終える若い女性が、卒業の記念に残しておきたい晴れ姿...
着物を着る理由・儀式のきもの・ファッションのキモノ「現代のきもの事情」
あなたは「着物」と聞いてどんなイメージを思いうかべますか。成人式の振袖姿や花嫁さんを思い浮かべましたか?夏の浴衣姿を思い浮かべましたか?最近ではパンクファッションのようなきもののおしゃれもあり、着物へのイメージもいろいろですね。着物を着る理由は人それぞれ、目的によって変わります。大きくわけると二つに...
着物クリップの使い方・特大・大・小選ぶならどれ?
着付けをするときに着物クリップを使用する方が多いと思います。自分で着付けるときは衿の後ろに一つ使うだけで済むものですから、わざわざ着物専用のクリップを使わずに他のもので代用している方もあるでしょう。たった一つ使うだけとはいえ、着物の衿にクリップのあとがつくのはいやだわとか、もっとエレガントに着付けが...
衣桁(いこう)と乱れ箱・旅館にあったらどう使う?和を感じる暮らしにも
温泉旅館などの和室に入ると、部屋のすみに「衣桁(いこう)」や「乱れ箱」の調度品が置いてあると思います。乱れ箱には浴衣や帯がたたんで入れてある場合もありますね。どちらも「始めて見る」という人も多いはずです。どう使うのかしら?という疑問もわいてきますね。以前は日本の家庭でもよくある調度品でしたが、着物が...
汗を止めたい!ときの汗止め用の帯がありました(顔汗脇汗)
暑い日の汗対策ってかなり大変ですよね。「額や脇からの汗が噴き出してしかたない」「汗でせっかくのメイクが崩れてしまう」「脇からの汗じみが恥ずかしい」そんな想いをしていたんですが、 そんな悩みも吹き飛びそうです。汗をかくといっても、さらっとした汗ならそれなりに健康そうでいいともいえますが、汗かきにとっ...
着物(浴衣)のときのマナーと作法・知っておけば美人度アップです
着物や浴衣を着たときのマナーや作法を知っておくと、あなたの着物(浴衣)美人度はグンとアップします。マナーや作法、言い換えると「立ち居振る舞い」や「所作」という意味もあります。相手に好感が持たれ、着物(浴衣)姿を一層引き立てる振る舞い方を身につけておきましょう。着物や浴衣でのお出かけで、困ることのない...
着物ブログ「きもの物語」にできること・学びと喜びをご一緒に
着物ブログ「きもの物語」へようこそ♪このブログでは、着物・和装のことならなんでもわかるように、詳しくまとめています。着物をこれから始めたいと考えている人、一度は学んだことのある人も、きものに関して興味をもっていることを調べられるようにもなっています。どこに書いてあるかわかりにくい場合は、右上方のサイ...
ファッションとしての着物・ブーツや靴をどう思う?
着物のときブーツをはくというと、卒業式の女学生の袴のとき、っていうのが定番ですが、それ以外のときに着物にブーツをはくのはどうなんでしょう?草履や下駄でなく、靴をはいたらどうなんでしょう?着物のときの履物といえば、「草履と下駄に決まってる」といわれますが、実際靴と着物を合わせていた時代もあるんです。そ...
着物の仕立て・作り方を分かりやすくまとめました!和裁の?がなくなる
着物の仕立ては、「和裁」による作り方をしています。そのため縫い方は和裁独特の特色のある方法で行われています。手作り(手縫い)するのはもちろんですし、構造や縫い目にも和裁(着物)ならではのものがあります。くるくる巻かれた細長い布から、いったいどういう風に着物ができるのか?その作り方(仕立て方)を詳しく...
着物の時ピアス・指輪・アクセサリーはいいですか?詳しくまとめました!
「着物のときピアスはOK?」「指輪ならいいの?」着物を始めると、いつも使っているアクセサリーのことも気になりますね。「アクセサリーは全部ダメよ!」という人もいるようですし。。。洋服のとき着飾るアクセサリー、普段している人にとって、してはいけない理由を知りたくなりますね。特に指輪やイヤリングなど、当た...
着物の襟(衿)お顔を引き立たせるあなたの色は?
着物を着るときには、洋服とは全く違う装い方をします(仕組みが違うので当たり前ですが(^-^;)。着物姿の場合は、着物そのものの襟がお顔に一番近くなりますが、それと同じくらい近いところに半襟がきます。半襟というのは、着物の下に着る長じゅばんの襟につけるもので、長さ約1メートルほどの長さの布です。半襟を...
着物は胸(バスト)をなだらかに補正するべき?しなくていい?私の場合は
着物を着るときは、胸(バスト)をなだらかに補正をするとスッキリきれいな着姿になれます。きものは洋服と違い、体の線にそったデザインになっていません。そのため洋装用のブラをつけたままだと、きものにシワがよったり着崩れの原因になります。胸(バスト)をおさえる着物の着方は、最初は抵抗があるかもしれません。「...
スポンサーリンク

「年齢肌」(乾燥・シミ・シワ)。。。今なら本気の美容液を試せます♪リペアジェル♪
二部式着物?ツーピース着物?いえいえ!きらこよしえ流『お気軽着物』です。

格安で着物を手に入れて、その着物をわずか3分で着付ける方法お気軽着物の作り方
お気軽着物誕生物語はこちら
着物の高価買取は【ウルトラバイヤープラス】全国無料で気軽に査定!

価値を活かしてもらえる「買取り」にだすのはどうでしょう?
買取価格が値上がり中なんですって!



