スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

講座「上級までの道のり」NO7「半幅帯結び・文庫・貝ノ口・リボン返し」半幅帯のチェックポイント

ウールの着物にウールの帯で文庫結び

講座「着物着付け上級までの道のり」の7ページ目です。

ここでは、普段~軽いお出かけの着物に結ぶ「半幅帯」の結び方を紹介します。

半幅帯を結べるようになって、

「帯結びはけっこう楽しい」「着物は案外気軽なもの」

と感じていただけるよう願っています。

  • 「半幅帯」の形状や特徴
  • ポピュラーで結びやすい「文庫」「貝ノ口」「リボン返し」の結び方
  • 半幅帯を締めるときの注意・チェックポイント

の順にお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

半幅帯の形状・特徴

講座「上級までの道のり」その7「半幅帯結び・文庫・貝ノ口・リボン返し」半幅帯のチェックポイント半幅帯紹介

半幅帯は、15~17センチの幅で、長さが3.3~3.8メートルくらいの長方形の帯です。

女性用の帯の中では、兵児帯(へこおび)を除けば、最も手軽に扱え締めやすい帯です。

普段着の着物から、お出かけや軽いパーティの場まで利用することができます。

半幅帯は、色柄が豊富で、素材もさまざまあります。

着物に合わせて、半幅帯の素材や季節感を合わせます。

片面ずつ色柄を変えたリバーシブルタイプなら、コーディネートの幅が広がります。

それでは基本の半幅帯の結び「文庫」を結んでみましょう。

半幅帯の基本結び「文庫」を結ぶ

ウールの着物に文庫結び

「文庫」(ぶんこ)は、最もポピュラーな結びです。

高い位置で大きく結ぶと若い人に向き、普通に結べばどんな年代の人にも合います

はねのように左右に出ている部分を「羽根」と呼んでいますが、「羽根」の大きさを変えると雰囲気がずい分変わりますよ

ご自分の体型に合った、好みの「羽根」の大きさを見つけてください。

写真つきの詳しい説明です(結んであげている写真)⇒「文庫結び(半幅帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

自分で結ぶときは、前で結んで出来上がってから、右方向に半周回してくださいね。

基本の文庫結びに続いて発展形のものものっています

半幅帯の基本結び「リボン返し」結びを結ぶ

浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?リボン返し結び方

◆浴衣に「リボン返し」を結んでいます

「リボン返し」は、半幅帯の結びの中で一番簡単かもしれません。

「リボン=蝶々」のことです。

蝶々結びをして残った帯の先を、結び目の後ろを通して外側へ出せば完成です。

簡単なのにかわいらしく、ボリュームもでる帯結びです

若い人にはもちろん、帯によって幅広い年代の人に似合います。

長めの帯で大きめにつくるとヒップをかくせますよ。(^^)

半幅帯の「リボン返し」の結び方はこちらに写真つきで説明しています。

浴衣の帯結びとして紹介していますが、カジュアルな着物のときにも結べます
 ↓↓
浴衣の帯の結び方で簡単に結べる帯結びをマスターしませんか?「リボン返し」「花角出し」

半幅帯の基本結び「貝ノ口」を結ぶ

ウールの着物に貝ノ口結び

「貝ノ口」(かいのくち)は、貝の手足のように見える管を出している姿からきた名称です。

この結びは、ふくらみがなく背中にフィットする結びです。

ですから見た目は貧弱ですが、家事をするとき、家でくつろぐときなどに向いています。

ポリエステルの帯は緩んでくることがあるので、「帯締め」をしておきましょう。

この結びは粋でこなれた感じがしますので、覚えておきたい結びです。

半幅帯の「貝ノ口」結び、写真付きでの解説はこちらです。

結んであげている写真です⇒貝ノ口(半幅帯)の結び方・手順を写真入りで解説しました

自分で結ぶときは前で結んで出来上がってから、右方向に半周回します。

半幅帯を締めるときの注意・チェックポイント

最後に帯を締めるときのチェックポイントを紹介します。

このポイントをおさえておくと、半幅帯が手早く結べますよ。

  • 一巻き目を巻いた時、二巻き目を巻いた時、帯の下のところを軽く引き締める
  • 結び目が緩まないように、結んだ後は手とたれの元を軽く開いておく
  • 出来上がって後ろに回す際は、少しお腹を引っ込めて素早く回す

半幅帯を利用するシーン・合わせる着物

半幅帯を利用するの場面ですが、帯が一番カジュアルな帯なので利用するシーンもほぼカジュアルな場面です。

着物は木綿、ウール、ポリエステル、紬に合います

自宅、自宅周辺、ショッピング、居酒屋の飲み会、気軽なランチといった場面です。

軽いパーティーには素材のよい半幅帯で

ほかに「気軽な内輪のパーティーでちょっとおしゃれしたい」というときにも向いています。

そのときは、紬や小紋の着物で、絹素材の「小袋帯」と呼ばれる帯がよいです

「小袋帯」は半幅帯と同サイズか少し長いものです。

絹織物なので華やかなシーンに向いていて、結び方は半幅帯と同じです。

半幅帯結びの発展形の紹介

「文庫結び」を覚えると、その発展形も結べるようになります。

あっさりしたもの、ふっくらしたものなど、バリエーションが広がります。

「文庫結び」の発展形

最初に紹介した「文庫結び」ができるようになったら、試してみてくださいね。

■「片流し(半幅帯)の結び方・手順を写真入りで解説しました

■「一文字結び(半幅帯)の結び方・手順を写真入りで解説しました

「リボン返し」の発展形

「リボン返し」ができるようになったら、こちらの発展形もぜひお試しくださいね。

■「花角出し内巻き(半幅帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

■「花角出し外巻き(半幅帯)の結び方とアレンジ・手順を写真入りで解説しました

最初は難しい帯結びも、何度か練習するうちに自然に手早くできるようになりますよ。

機会をつくって、練習してみてくださいね!

ここまでの講座内容で、着物が着られて半幅帯が結べるようになりました。

ぜひお出かけして、着心地や着物のよいところを感じてください。

何度か体験することで、着付けも上達しますし、より楽しみが増すはずです。

次回は「お太鼓結び」の説明と実践です。

お太鼓結びができると「着物が自分で着られる」と言えるようになりますよ!

講座「着物着付け上級までの道のり」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました