講座「上級までの道のり」その2「着物のデメリット・弱点・悪いところ」
講座「着物着付け上級までの道のり」の2ページ目です。
「着物のメリット・利点はいろいろあります」ということを、最初にお伝えしました⇒「講座「着物着付け上級までの道のり」その1・「着物のメリット・利点はこんなにあった!」」
でも当然デメリットもあります。
そこで今度は「着物のデメリット、弱点」についてみていきます。
スポンサーリンク
着物のデメリット・弱点・悪いところ
着物のここはちょっとね。。。と思われる点は、
- 「洋服と比べて着るのに時間がかかる」
という点です。そして、
- 「お手入れが面倒」
という点です。
ほかにも、こんなところが大変、という声をきくことがあります。
- 「保管がたいへん・カビなどが心配」
- 「着物のコーディネートが分からない」
- 「着物は動きにくい(活動的ではない)」
などです。
「それならやめとこう」、という思いがわいてしまうかもしれませんね。
でもちょっと待ってくださいね。
ここを読んでいただくと「そんなに恐れることはない」と、感じてもらえると思うのです。
着物は着るのに時間がかかる
着物は、洋服に比べると、着るのにやはり時間がかかります。
お出かけ用にきちんとした着付けをしようと思えば、10分〜15分はかかるでしょう。
身に着ける小物が洋服より数が多いことも、時間がかかる原因です。
しかし、普段に着る着物で慣れてくると、5分ほどで着られるようになります。
慣れていないので時間がかかる
かつて着物で暮らすのが当たり前だったころは、さっと着替えていましたし何分もかけてはいません。
衿の合わせも裾の長さも、いつものことなので鏡を見なくてもわかっていました。
私たちが「着物を着るのに時間がかかる」と感じるのは、慣れていないという理由が大きいと思います。
着物は手入れが面倒・難しい
着物は「手いれが面倒・難しい」というデメリットもあります。
「クリーニング代がかさみそう」
「保管に場所をとりそう」と思う方も多いと思います。
確かにメンテナンス的には、とても面倒な着物もあります。
ただ、ものによってはお手入れやメンテナンスに費用がほとんどかからないものもあります。
手入れのかからない着物もある
いわゆる正絹の着物は、クリーニングに出すので、その費用がかかります。
ですが、手入れの手間や費用がほとんどかからない着物もあります。
それは、素材が、木綿・麻・ウール・ポリエステルのものです。
これなら自分で洗えます。
日常やちょっとした外出に、おしゃれ着として着物を楽しむ場合は、これらの素材のものを利用してみてはどうでしょう。
「手いれが面倒・難しい」着物の標準手入れ
では、手入れが面倒と難しいといわれる着物の、標準的なお手入れ方法を簡単にお話します。
着物の本を読むと、「このような手順でお手入れするように」とあります。
<着物を脱いだ後のお手入れ>
- 脱いだら着物ハンガーに、着物、帯、帯締めなどを数時間かけておく。
- えり、袖口、すそなどを、ベンジンを含ませた布でたたいて、汚れをその都度取っておく。
- 足袋はすぐに石鹸水に浸して、しばらくしてから手洗いする。
このような手間は洋服にはないので、「面倒!」って思いますね。
1)のハンガーにかけておくのはよいですね、できますよね。
2)のベンジンで汚れをとる、という作業は、一日中着物を着たときにすればいいと思います。
数時間の外出なら、着物ハンガーに掛けて、タオルで軽くほこりをはらうだけでもいいです。
そして、絹の着物を着る前に、手首、足首、首を清潔にしてから着れば、そんなに汚れることもありません。
絹着物は水に弱い
着物の弱点として、「水に弱い」という点があります。
雨があたったり、泥はねなどで汚れると、染み抜きを専門家にまかせないといけなくなります。
費用がかかるので、あらかじめ防水や防汚加工をしておくのがおすすめです。
保管がたいへん・カビなどが心配
そして着物は、保管しておくのが大変と思われています。
上等の着物は、一枚ずつたとう紙かウコンの風呂敷に包んで保管するのがベターです。
湿気がたまらないように、年に2〜3回虫干しをすれば、カビやシミで困ることはまずありません。
木綿、麻、ポリエステル素材のものは、虫干しは必要ありません。
着物のコーディネートが分からない
最初は着物と帯をセットで購入して、そのパターンをまずは着慣れましょう。
そして、帯だけ帯揚げだけ変えてみるなど、少しずつ変化を持たせていきましょう。
また素敵だなと思う、雑誌の中の組み合わせや、街で見かけるおしゃれな着物姿の人たちを観察して、学んでいきましょう。
着物は活動的ではない
着物は洋服に比べると 全く活動的ではありません。
大股で歩いたり走ったり自転車に乗るなど 、洋服ではなんでもない動きが制約されます。
動きが制約されるからこそ美しい、おしゃれだわと感じる人でなければ、着物を好きにはなれないかもしれませんね。
手首、足首、首が寒い
着物姿だと手首、足首、首といった部位が、冬になると寒く感じます。
これらの部位を保温するため、洋装と兼用できる防寒具があります。
講座「上級までの道のり」その2「着物のデメリット・弱点・悪いところ」のまとめ
「着物のデメリット・弱点」についてみてきました。
洋服に比べると着るのに時間がかかりますが、慣れると短くなります。
正絹(絹100%)の着物は、クリーニング、保管に気をつけますが、素材によっては洋服と同じ扱いのものもあります。
コーディネートについては、一定のパターンに慣れつつ学ぶ努力は必要です。
動きが制約されるのは致し方ありません。
しかしながら、スポーツや洋服の試着には適さないものの、ほとんどの場面で困ることはありません。
「着物は面倒」な面はあるものの、まずはお手入れの簡単な着物で楽しんではどうでしょう。
では、次の講座にすすんでください。
長じゅばん、半衿について詳しくお伝えします。⇒講座「上級までの道のり」その3「長じゅばんの役割や種類、半衿のとりつけ方法(ばち衿・広衿)」