スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

講座「上級までの道のり」NO15「着物姿を美しく写真に残す」「衿合わせ上級編」

モノトーン着物に紅型の帯

講座「上級までの道のり」の15ページ目です。

ここでは、

  • 「着物姿を美しく写真に残すためのコツ」
  • 「衿合わせによる印象の違い・4タイプ」

をお伝えします。

これまで着物にまつわる様々な知識と、着方のコツや技術をお伝えしました。

さていよいよ最終回です。

「思い出に残る写真が美しくありますように」、そんな願いを込めてお送りします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

美しい着姿を残す

着物が着られる喜び、個性を表現できる喜びを体感されましたでしょうか。

お出かけの際は、納得できる美しい姿を残してくださいね。

見る目を養って上級者に

その前に最終目標の「着物上級者」として自信を持つために、客観的な視点を持っていただきたいと思います。

そのためには、興味関心をもって着物美人の観察をしてみるとよいですよ。

具体的には、

  • お出かけ先で出会った着物美人さんの着こなしを観察
  • きもの雑誌や芸能人の着物姿を観察

おりにふれて見本となる人をよく見て目をこやすことが大切です。

観察といっても目の前の人をジロジロと見るわけではありません。

ちらっと見るだけです。

瞬時に帯の結び方や着物の色柄などを、脳裏に残すというか感じるように。

雑誌やテレビの中の芸能人は、ゆっくり観察させてもらいましょう。

意識して見るを繰り返すうちに、あなたの「見る目」が養われていきますよ

そして、よいところは真似したり自分に取り入れて、さらにセンスを磨きましょう。

やがて大きな自信もついてくるでしょう。

ここまでくれば「着物上級者」です。

そして次は、自分がお手本になる番・・・ですね。

着物姿を美しく写真に残すには

講座「上級までの道のり」その15「着物姿を美しく写真に残す」「衿合わせ上級編」美しく写真に残す

さて本題、着物を着たら、やはりより美しくステキに見られたいものです。

そして写真にうつるときも、記念に残るよい思い出になるように残したいですね。

そのために、ちょっと意識しておきたいことをお伝えします。

写真に写るときの着物姿・美しい立ち姿

<見栄えのする立ち方、写り方>

  • まず背筋を伸ばしてまっすぐの姿勢で立つ
  • 右足を少し引いて着物の上前をカメラに向ける
  • 顔はカメラに向けて肩の力を抜く
  • 両手の指先を閉じて軽く内側へ包み込むようにして重ねる
  • ひじは身体に沿わせて軽くまげる
  • そして自然に微笑む!

これで、ステキなあなたが残ります。

衿合わせ上級編・タイプ別衿合わせ

すでに「着物の衿合わせ」の基本はお伝えしました。

その基本ができた上で、もっと個性的に装いたいときの衿合わせをみてみましょう。

「半衿の見え方」・「衣紋の抜き方」が変化すると、見た目の印象が変わってきます。

衿の合わせ方でかもし出される雰囲気は以下の4パターンあります。

  1. マニッシュ系
  2. 華やか系
  3. 粋系
  4. すっきりシャープ系

マニッシュ系(活動的な感じ)

衿合わせをのどのくぼみに合わせて、えもんを詰めぎみにする着方です。

街着、軽いお出かけに、ウールや紬着物に向きます。

縞・格子・幾何学模様など、あっさりした模様の着物に。

髪がショートの人、明るくシャキシャキしたタイプの方向き。

色柄半衿が似合います。

華やか系

衿合わせをのどのくぼみまたはその1センチ下に合わせ、えもんを通常より大きく抜く着方です。

訪問着をはじめ柔らか着物で社交の場に出席のとき

しゃれ袋帯で紬着物、色無地をおしゃれに装いたいときなども。

髪はアップでボリュームを出すときに。

粋系(通らしい感じ)

衿あわせをのどのくぼみより2センチくらい下に合わせ、えもんを通常より大きく抜く着方

若い女性には不向きでしょう。

縦じま模様、江戸小紋、とび柄の小紋、あっさりした模様のお召しなど、着物慣れした人の着姿です。

角出し結び、個性的な半幅帯結びがよく合います。

自由闊達な個性的な人向き。

すっきりシャープ系(現代的な感じ)

衿あわせをのどのくぼみより2センチくらい下に合わせ、衣紋を詰める着方です。

活動的で知的な印象をめざしたいとき。

モノトーンの着物、色彩の少ない着物、仕事の打ち合わせのとき、日常着として着物を着る場合など。

髪はあっさりとまとめるだけ、またはショートヘア。

色柄の半衿も合います。

基本の衿合わせを少し変えてみて、どんな風に見えるか確認してくださいね。

着物によって、場面によって、どう演出したいのかによって、着方の変化を楽しんでください。

これで、講座「上級までの道のり」を終了いたします。

ご精読ありがとうございました。

着物のある暮らしを楽んで、あなただけの「きもの物語」を綴ってくださいね。

補足として、「体型補正」と「着映えする補正」について追加しました。

講座「着物着付け上級までの道のり」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました