◆L型で鳥居型の衣桁
着物を掛ける家具で、細い木を組んだものを「衣桁(いこう)」といいます
。
木の組み方で複数の形があり、写真のものは二枚に折れ鳥居に似た形の衣桁です。
自立するために土台は安定感のある形になっています。
ここでは衣桁の種類や着物を掛ける以外の使い方を紹介します。
衣桁の形による種類
衣桁は大きく分けて二種類です。
- 衝立(ついたて)式
- 二枚に折れる屏風(びょうぶ)式
つい立式の「大名衣桁」とは
◆つい立式の大名衣桁
「大名衣桁」と呼ばれる衣桁は、呉服店などで着物の柄が見えるよう展示してある衣桁のことです。
つい立式で鳥居の形をしています。
主に展示用に使用され、振袖・留袖・訪問着などが掛けられています。
業務用としては、漆塗りや蒔絵が施された高級品が使われます。
屏風(びょうぶ)式の衣桁
◆屏風式衣桁
屏風式は、折り畳んで部屋の角に置ける一般家庭用向きのものです。
旅館でもまだ見かけることがあります。
一般的な用途は、着物をたたんで一時的にかけておくものです。
家庭用としては、部屋の隅において使用します。
以前はお嫁入り道具のひとつに数えられていたこともありましたが、
現代では日常で使われることはあまりなくなりました。
木製のほか、プラスチック製の製品もあります。
衣桁の別名
通称「いこう」といいすが、衣架(いか)、御衣(みぞ)懸け、ころもざおともよばれます。
ハンガーラックと衣桁の違い
◆ハンガーラック
衣桁とハンガーラックは同じ用途の家具です。
ハンガーラックの場合は、ハンガーにかけた洋服をつるすのが主な目的です。
吊るしたハンガーと服は、出番があるまでそこに収納されます。
衣桁の場合は収納という意味はなく、
衣桁にかけた着物は普段よく使うものだけにして、ほかはタンスに入れるなどして使い分けます。
着物を掛ける以外の使い方
着物を着ない人にとっては衣桁は全く必要性がないものではありますが、
あるとけっこう便利な家具です。
というのも、部屋のすみにおいておけるにもかかわらず、
横になる木の棒に、ハンガーをかけることができるので、
着物ハンガーや洋服のハンガーを掛けることができます。
また一般の衣桁には、フックがとりつけてあり、そこに
- 帽子を掛ける
- バッグや紐類を掛ける
ということもでき、洋服の生活スタイルでも十分利用できます。
着物をときどき着るという方は、洋服から着物、着物から洋服への着替えが楽にできると思います。
我が家は着物掛けにするものとは別に、配線コードなどの丈のあるものを分類して掛けておく用途としても利用しています。
部屋のすみにおけるので場所をとらないため、掛けておきたいものにいろいろ利用できると思います。
衣裄 いこうの種類紹介/ハンガーラックとの違い/着物をかける以外の使い方(着物用語)まとめ
衣桁は「木製ハンガーラック」という呼び方の方が通じやすいかもしれません。
木製だと軽いので、部屋の中で移動させやすく、幅を狭くしたりもでき融通がきくので便利ですよ。
<関連ページ紹介>
◆衣桁、着物掛けの使い方・衣紋かけとの違い・旅館にある乱れ箱
◆着物の虫干しの季節・時期はいつ?やり方と簡単な5つの方法・NGは
◆着物ハンガーがないとき・代用品は自作できます・おすすめの方法紹介
コメント