スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物でお出かけ/前日までの準備と帰ってからのケアはどうする?

訪問着 着物

着物でのお出かけが安心してできるよう、事前の準備は大切です。

特に大きなイベントならなおさらです。

ここでは、事前準備とアフターケアまでの流れをお伝えします。

  • 前日までの準備
  • 当日の着付け前の注意
  • アフターケア

についてお話しますね。

帰ってからのケアは最小限ですむように心がけています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

着物を着る前日までの準備

小紋着物

事前準備は、気軽なお出かけなら前日までに、行事などに参加するならもっと前に済ませたいです。

  1. 長じゅばんに半衿をつけておく
  2. 着物や帯はハンガーにつるす
  3. コーディネートする小物を決めておく
  4. しつけ糸をとっておく
  5. 小物の用意
  6. 草履・バッグの確認
  7. 天候の確認

では順にお話します。

1・長じゅばんに半衿をつけておく

長じゅばんには半衿をつけておきます。

「付いていなかった!」となると焦りも半端ないですからね。

一番最初に確認しておきたいことです。

2・着物や帯はハンガーにつるす

着ていく着物、長じゅばん、帯は着物ハンガーにつるしておきます。

長じゅばんの衿に、衿芯を通しておきます。

たたみじわ、ほつれなどないかを確認。

別々のハンガーにしておくと、着付けしやすいです。

3・コーディネートする小物を決めておく

帯揚げ、帯締めを決めておきます。

また帯留めや根付け、アクセサリー類をどれにするかも決めておきます。

乱れ箱やお盆にひとまとめにしておくとよいですね。

4・しつけ糸を取る

礼装などしつけ糸がついたままの着物は、ていねいにしつけ糸とっておく。

5・小物の用意

下着、帯枕、帯板、足袋、腰ひも、補正用品など、

必要な小物類をひとつにまとめておきます。

6・草履・バッグの確認

着物でお出かけ

◆おしゃれ着の着物用のバッグと草履

草履は汚れなどないか確認しておきます。

バッグには、あらかじめ用意できるハンカチ類、手鏡などを入れておきます。

7・天候の確認

お出かけ先の明日の天気を、確認しておきましょう。

もし小雨などの予想なら、雨具や替え足袋の用意も必要です。

お出かけ当日の着付けの前の注意

次はお出かけ当日の注意についてです。

着物をできるだけ汚さないよう気をつけておきましょう。

手・手首・首を清潔にする

着物でお出かけ、着付け前にせっけんで手はひじまで洗う

着付ける前に石鹸でよく手を洗い、着物などが汚れないようにしておきます。

手首もしっかり洗っておくとよいですね。

首も衿にあたる部分をふいて清潔にしておくと、半襟の汚れが少なくて済みます。

油分のある化粧品はさけたい

油分のある化粧品類は、できるだけ避けるようにします。

ハンドクリーム、日焼け止めクリームなど油分のあるものは、着物や帯につくと「しみ」になる可能性があるためです。

ただそうはいっても急に化粧品を変えることはできませんね。

お化粧とヘアセットをすませて、落ち着いて着物に着替えてください。

飲食時の汚れ防止対策

飲食のとき汚さないために、大盤のハンカチ・手ぬぐい・懐紙などを用意

帰ってからのアフターケア

着物(和装)ハンガーにまずかける

帰宅したら、まず身につけていたものを着物ハンガーにかけましょう。

体温や湿気をとばすために、必ず行ってください。

掛けておく時間は半日から2日ほどまで。

脱いだ後ソファーなどにかけておくと、思わぬところにシワがよることがあります。

汚れの有無を点検

かけてある間に、シミや汚れがないか点検しましょう。

特に注意して確認したい所は、衿周りと袖です。

何も問題がなければ、半日を過ぎてからそのまま畳んで収納。

シミや汚れが見つかったら

衿等の皮脂汚れはベンジンなどの揮発剤(シミ取り剤)を使い、とることはできます。

雨にぬれたシミ、食べ物のシミ・血液や原因不明のシミなどは、できるだけ早くクリーニング専門店に相談を。

肌着や足袋は翌日にも洗いましょう。

白足袋を長持ちさせる洗い方はこちらをご覧ください。

白足袋の洗い方/手入れ方法・白いまま長持ち/汚さない工夫も
白足袋の洗い方、お手入れ方法を詳しく紹介します。白いままで長持ちさせましょう。より白くしたいときや汚さない工夫も伝授。

着物でお出かけ/前日までの準備と帰ってからのケアはどうする?まとめ

当日余裕をもてるよう、準備は確実にしておきましょう。

慌てると、相手を待たせる、乗り物に間に合わないなど大変なことに。

着物でお出かけに慣れるまでは、チェックリストをつくっておくとよいですよ。

<関連ページ紹介>

◆正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方・シワとり方法を詳しく解説

正絹の着物/帯/帯揚げのアイロンのかけ方、シワのとり方を詳しく説明
正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方、シワとり方法を詳しく説明しています。

◆長じゅばんは洗える?洗濯洗い方・半襟の洗い方詳しく

長じゅばんと半衿の洗い方/ポリエステルと綿・絹素材はてねいに
長じゅばんの洗い方と半衿の洗い方を詳しく解説します。ポリエステルと綿の場合はつけたままでも洗えます。半衿と長じゅばんの素材が違う場合は取り外しでがおすすめ。

◆腰ひも・伊達締めのしまい方たたみ方・手入れと洗濯

腰紐 こしひも/伊達締 だてじめ・たたみ方しまい方のおすすめ/手入れと洗濯
腰紐 こしひもと伊達締 だてじめのたたみ方しまい方を紹介します。おすすめの方法です。手入れ方法と洗濯の仕方についても。ご自分にあったしまい方を見つけてください。

      
きものコラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました