スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の袖の丸み/丸みの型を紹介/和裁/浴衣にあう丸みは/和服(着物用語)

袖の丸み 型 三種類

◆着物の袖の丸み 型

着物の「袖の丸み」についてお話します。

「袖の丸み」は、袖口から下にむかった、「たもと」の角のところをいいます。

たもとの角はどの着物もややカーブしていますね。

ここを「袖の丸み」とよんでいます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

袖の丸みの作り方・決め方

振袖 振り袖 袖丸み

◆振袖の袖の丸み

着物の「袖の丸み」をつくるには、仕立てのとき「丸みの型」を置いて、カーブをつくります。

カーブの小さいものから大きいものまで、選ぶのは自由です。

ただ、現代一般的に女性の着物に使われるのは「2センチの丸み」です。

2センチの丸みのカーブの作り方

着物 袖の丸み 型と江戸小紋きもの

◆袖の丸みの型と江戸小紋きものの袖丸み

例として「2センチの丸み」のカーブのとり方を説明します。

「2センチの丸み」は、

角から上下それぞれに、2センチはいった点に接するように円を描いたときの丸みになります。

このカーブに沿って、たもとの角を縫います。

袖の丸みの型・適した丸みについて

丸みをつける型を紹介します。

袖の丸み 型 三種類

◆袖の丸みの型三種類

着物(和服)用の袖の丸みの型は、三つの型がセットになっていました。

ひとつの型で四種類の丸みがとれるものが二つ、

丸みの大きいものは二種類とれるものが一つです。

型の中央に中振袖、小振袖、四ツ身長袖など、

その型に適する着物の種類がかかれています。

もう少し具体的に見てみましょう。

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥1,109 (2024/12/26 12:16:08時点 Amazon調べ-詳細)

振袖や元禄袖の袖の丸み

元禄袖 振袖 中振り袖 袖の丸みの型

◆元禄袖や振り袖の袖の丸みの型

元禄袖や振り袖、中振り袖の袖の丸みの型です。

丸みの大きさは、11.5センチと9.5センチがあります。

子供用(四ッ身)小振袖の袖の丸み

四ッ身長着、中振袖、小振袖 袖の丸みの型

◆四ッ身長着、中振袖、小振袖 袖の丸みの型

これは子供用の四ッ身長着と中振袖・小振袖向きの袖の丸みの型です。

2・5センチ、4センチ、7センチ、8センチの袖の丸みができます。

※四ッ身長着とは、4歳~12歳くらいの子供用の着物のこと

浴衣・留袖・普段用着物の袖の丸みの型

留袖 普段着用 ウール 浴衣 袖の丸みの型

◆留袖 普段着用 ウール 浴衣 袖の丸みの型

浴衣や留袖用、普段着用としての袖の丸みの型はこちら。

1センチ・1.5センチ、2センチ、3センチの袖の丸みができます。

留袖用となっていますが、訪問着や小紋などの着物も同じです。

おしゃれ着や浴衣の袖の丸みは自由に

浴衣姿 女性

それぞれの着物に適した丸みはあるものの、おしゃれ着や浴衣は自由に決めかまいません。

丸みは着物の印象にもつながるので、

袖の柔らかな雰囲気をだすのには6~8センチの丸みが適しています。

私は普段用のおしゃれ着には、8センチの丸みにしています。

雰囲気的に優しい感じになることと、たもとをぬらしにくい?ように思います。

浴衣の袖の丸みも、やや大きい丸みにすると個性的で優しい印象になります。

おしゃれ着の着物や浴衣を仕立てるときは、好みの袖の丸みを検討されてはどうでしょう。

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥1,109 (2024/12/26 12:16:08時点 Amazon調べ-詳細)

手芸用・裁縫用の丸みの型もあり

袖の丸みの型 二種類

◆手芸・裁縫用具としての丸みの型

手芸用や裁縫用として購入することもでき、元禄袖や振り袖以外に、ほぼ対応できそうです。

手芸好きな方はこちらの方が使いやすいかもしれません。

着物の袖の丸み/丸みの型を紹介/和裁/浴衣にあう丸みは/和服(着物用語)まとめ

普通の着物は2センチの丸みの袖が一般的で、誂えの時何もいわないと2センチになるはずです。

お好みの丸みがあれば、着物や浴衣の仕立ての時伝えておきましょう。

<関連ページ紹介>

◆ひとえの着物の袖丈を短く直すとき、丸みを変更する方法も紹介

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物で短く/丸みの変更も
着物の袖丈の直し方、自分で直す方法を紹介。ひとえ着物でやっています。まず袖丈を短く、そのとき丸みの変更も合わせて行いました。詳しく解説しています。

◆ふり、着物の袖の振りとは・着物雑学

ふり 着物の振りとは何?どこの場所?振りの雑学と感情表現/着物用語
ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?にお答えしています。女性の着物の袖の袖付けの下のところのあいた部分をいいます。ふりの雑学として着物を着ていた時代には感情表現をするときよく「ふり」を利用していました。

◆付け替え袖・うそつき袖・作り方つけ方

着物の付け替え袖 うそつき袖/簡単な作り方と付け方/生地/ 画像付き
着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。
created by Rinker
クロバー(Clover)
¥1,109 (2024/12/26 12:16:08時点 Amazon調べ-詳細)
きもの・和装用語あれこれさ行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました