スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

寿光織 じゅこうおりとは 着物の留袖の例で紹介/皇室と歴史

寿光織の留袖を着て立っている女性

◆寿光織りの留袖

「寿光織(じゅこうおり)」とは、金糸や色とりどりの糸で織り描かれた文様が特徴の織物です。

立ち姿が映え、品性と華やぎのあるエレガントな雰囲気の着物になります。

染めものにはない、存在感と重厚感をアピールできるでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

寿光織とは・特徴

寿光織の留袖を着てすわっている女性

◆寿光織りの留袖

寿光織とは、寿光という地名から名付けられた特定の織り技術で、日本の伝統的な織物の一つです。

寿光織は、光沢があり繊細な絹織物で、美しい色使いと華やかなデザインが特徴です。

古くから貴族や富裕層の間で愛され、特別な場や祝い事に着用されることが多いです。

寿光織は「縫い取り縮緬」の技法が使われた一種です。

大変細かい作業で金糸や色糸を縫い込みながら仕上げます。

この留袖は金糸と銀糸が主に使われているので、ゴウジャスな印象です。

上の画像は着物のみが寿光織です。

訪問着や色無地にも、寿光織りはあります。

帯にも寿光織は用いられます。

寿光織と皇室の関係

皇室との関係については、寿光織は古くから日本の皇室でも使用されてきたとされています。

特に重要な儀式や祝賀の席などでは、寿光織の着物や帯が用いられることがあります。

これはその美しさや高貴さから来るもので、皇室が寿光織を選ぶことで、その場の格式や神聖さを表現しています。

ただ、具体的な用いられ方や特定の例については詳細がわかりません。

近くで見る寿光織

寿光織(じゅこうおり)をアップで見た画像

◆寿光織のアップ

この留袖の柄を近くで見ると、非常に細やかな浮きあがった刺繍という印象。

染めの模様とは別物の、とても品格のある美術的な美しさのある着物に見えます。

他の人とは一線を画すエレガントさをまとえる、素晴らしい着物ではないでしょうか。

寿光織(じゅこうおり)の落款

◆下前おくみにあるしるし

下前おくみにある「壽光織」のしるし。

寿光織(じゅこうおり)のデザインは寛斎さん

デザインは山本寛斎さんのようです。

寿光織の歴史

寿光織の歴史は古く、約1300年前の奈良時代に遡ります。

寿光織は元々、寿光(現在の香川県)の地で生産されたことからその名が付けられています。

その初期の製品は、絹織物の一種である「経絹(きょうけん)」と呼ばれるもので、寺院で仏像を覆うために使用されたとされています。

寿光織の特徴としては、絹糸を用いた華やかな色彩と繊細な柄、そしてその高い光沢感があります。

そのため、古くから高貴な人々の間で愛されてきました。

しかし、その後の時代の流れとともに、寿光織の技術は衰退してしまいます。

それは、産業化が進む中で手間と時間がかかる伝統工芸が見劣りしたこと、そして原材料である絹の価格上昇などが影響しています。

寿光織の衰退を憂えた地元の人々は、その復活を試みます。

昭和初期になると、地元の有志たちが寿光織の研究を始め、その技術を再興することに成功します。

現在では、その美しさと希少性から、祝い事やフォーマルな場での着用が主となっています。

現代の寿光織は、その伝統的な技法を守りつつも新しい技法を取り入れ、さらに美しい織物を生み出し続けています。

これは、織物の伝統を守りながらも新しい価値を創造することで、寿光織が次世代へと継承されていくための重要な取り組みとなっています。

寿光織 じゅこうおりとは 着物の留袖の例で紹介/皇室と歴史・まとめ

絹糸を用いた華やかな色彩と繊細な柄、そしてその高い光沢感が寿光織の特徴で、古くから高貴な人々の間で愛されてきました。

現代では新しい技法を取り入れ、新しい価値をのせてさらに美しい織物を生み出し続けています。

インターネットで調べてみると、「京都にある(株)竹下利の登録商標(或いは商品名)としての寿光織」があります。

寿光織の帯の参考にどうぞ。

<関連ページ紹介>

◆初めて!黒留袖(くろとめそで)/基本の知識としっておきたいマナー

黒留袖/誰がどんな時に着る?基本の知識とマナー決まりごとは
黒留袖は誰がどんな時に着る着物?黒留袖の基本の知識とマナーについてお伝えしています。第一礼装のため決まりごともありますが、現代では結婚式に着られるくらいしかありません。初めて黒留袖を着ることになる方に向けて。

◆江戸褄模様・柄の配置・絵柄の特徴・種類・留袖

江戸棲模様 えどづまもよう/柄配置/種類/留袖/絵柄の特徴/着物用語
江戸棲模様 えどづまもようとはどんな柄配置の着物か紹介。種類はあるか。留袖へと続く柄配置について。絵柄の特徴。

◆絵羽模様の意味・柄・着物の絵羽模様・仕立て方

絵羽模様 えばもようとは?意味/柄/着物の絵羽模様/仕立て方と種類(着物用語)
絵羽模様 えばもようとは。意味や柄の種類、着物の絵羽模様、仕立て方は独特の方法で行います。絵羽模様種類(着物用語)

 

社交・礼装の着物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました