◆広衿の長襦袢
着物の下に着る「長襦袢のたたみ方」をお伝えします。
ハンガーにかけっぱなし、適当にたたんでいるという人はこの機会にぜひ覚えてくださいね。
着物のたたみ方よりも簡単ですよ。
ここでは広衿の長襦袢で説明していますが、ばち衿の長じゅばんも同じたたみ方です。
では画像をご覧になりながらお試しください。
長襦袢のたたみ方・じゅばんだたみを詳しく
1肩を左、裾を右におきます
◆肩を左、裾を右におく
床やたたみの上など、広く平らなところでおこないます。
長じゅばんの肩を左に、裾を右においてはじめます。
右脇の縫い目で折り前身頃に、次に左脇の縫い目で前身頃に重ねます。
2右脇を中心に合わせ袖を折り返す
◆右脇を身頃の中央に
次は、右脇の縫い目をもって、身ごろの中央にあわせます。
右袖を3分の2の幅のところで右脇方向に折り返します。
3左脇を中心に合わせて袖を折り返す
長襦袢の左側も同じようにします。
左脇の縫い目をもって、身ごろの中央に合わせます。
左袖を3分の2の幅のところで、左脇方向に折り返します。
4裾を持ち丈を三分の一にする
◆裾から三分の一を折る
裾を持ち、丈を三分の一折ります。
折り山は、左手を手刀にして折り目をつけると、折りやすいです。
5もう半分に折る
そしてもう半分に折って、おしまいです。
「襦袢だたみ」をして丈は三分の一になりました。
収納場所により、二分の一の長さで終えてもよいです。
同じたたみ方の和装品
このたたみ方は「和装コート」や「肌じゅばん」でも同じです。
和装コートのときは、袖に折り目がつかないように折って保管します。
長襦袢のたたみ方・画像の順に/ポイントを解説/着物より簡単・まとめ
長襦袢のたたみ方は着物よりもカンタンでしたね。
襟の折り方はもう一種類ありますが、今紹介した方がより簡単ですのでひとまずこの方法を覚えておくとよいと思います。
<関連ページ紹介>
◆長襦袢はの洗い方/半衿の洗い方/ポリエステルと綿・素材が違う場
◆正絹の着物・帯・帯揚げのアイロンのかけ方、シワ取り方法を詳しく
◆帯揚げと帯締めのしまい方・手入れ・次に使う準備をかねて
コメント