スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の付け替え袖 うそつき袖/簡単な作り方と付け方/生地/ 画像付き

付け替え袖(うそつき袖)作ってみました桜の下で着物の女性

現代の着物は袖丈が似通っていますが、時代の古い着物を着こなそうと思うと、

袖丈が違うことはよくありますね。

そんなときは「付け替え袖」を利用すると便利。

どんな袖丈の着物にも対応できるので、おしゃれの幅が広がります。

「付け替え袖」別名「うそつき袖」の作り方をお伝えします。

ただ「付け替える」手間はかかります。

それでは、用いる生地やつけ方をお話していきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「付け替え袖」は便利で合理的

「付け替え袖」は、長じゅばんや半じゅばんの袖を付け替えるための袖

胴の身ごろの部分と別の生地になるので、「うそつき袖」とか「うそつき」ともいわれます。

自分の好みの生地を見つけてお試しくださいね。

より合理的なのは半じゅばん

長じゅばんに「付け替え袖」をつけるのはもちろんよいです。

でもさらに合理的に着物ライフを楽しむためには、半じゅばんに「付け替え袖」をつける方がよいでしょう。

半じゅばんは、身ごろは「さらし」などの木綿で吸湿性がよいものが多いです。

洗いやすく扱いやすいため、きもののおしゃれがしやすいと思います。

※「付け替え袖」は、普段用のきもの~おしゃれ着としての着物に利用してください

付け替え袖(うそつき袖)の生地、素材について

付け替え袖(うそつき袖)を作るにあたって、どんな生地がよいでしょう。

基本は「着物の素材に合った生地」です。

和装用の生地だけでなく、洋服の生地で作ってもOKです。

あなたが作ろうとしているのは、どんな着物でしょうか。

その着物の素材に合った生地が相性がよいです。

<着物の素材にあった生地・具体的には>

  • 絹生地の小紋や紬・お召には、絹や絹に似た光沢のある素材
  • 小紋は淡い色のもの、紬やお召しは淡い色濃い色どちらもOK
  • ウールの着物には、薄いウール生地、化繊、木綿
  • 洗える着物の普段着用には化繊、色目は何色でも
  • アンティーク着物には、絹か光沢のある素材ではっきりとした色柄または無地

付け替え袖(うそつき袖)の作り方

では実際に付け替え袖を作ってみましょう。

<必要なもの>

  • 反物の場合= (出来上がり袖丈×2+10センチ)×2
  • 洋服生地の場合=上記と同じ寸法に、袖幅の縫い代(左右分で約4センチ)分をプラス
  • 縫い糸
  • 縫い針
  • 糸切りばさみ
  • アイロン
  • ものさし
  • まち針

※反物の幅は36~38センチくらいです。

<出来上がりの袖丈と袖幅>

  • 「出来上がり袖丈」は、着物の袖丈と同じか1センチ長めまで
  • 「出来上がり袖幅」は、着物の袖幅より1~2センチ狭い出来上がり

作り方・最初に袖丈を仕上げる

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、表にむけ半分に折る

◆外表に半分に折る

最初に袖丈を仕上げます。

底を袋縫いします。

袋縫いのやり方

生地を表にむけて半分に折り、「わ」(折り目のところ)が肩山です。

袖の底から0.5センチに印をつけ、

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、袖底5ミリのところを縫う

◆袖の底から5ミリのところを縫う

3~4ミリの針目で、真っ直ぐ縫っていきます。

ここでは手縫いしています。

わかりやすいように黒い木綿糸を使っていますが、生地の色と似た色の糸を使ってください

縫い目にアイロンをあててから、縫い目のところで折りアイロンをあてます。

裏に返します。

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、縫い目にアイロン、裏に返しはかる

肩山を左にして置いて、肩山から「出来上がり袖丈+0.2センチ」のところを測ります

付け替え袖(うそつき袖)の作り方出来上がり+0.2に印

◆片山から「出来上がり袖丈+0.2センチ」に印

肩山から「出来上がり袖丈+0.2センチ」のところに印をつけます。

今つけた印のところを、端から端まで真っ直ぐ縫い、

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、まっすぐ縫って2ミリきせをかけてアイロンをあてます

◆縫い目から0.2離れたところにアイロン

そこから2ミリ離れたところを折って(2ミリきせをかける)、アイロンをあてます。

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、端を縫いとめます

◆縫い代の端を縫い留める

縫い代がずれないよう、端の近くで1~2針縫い代を本体に留めます。

これで袖底の袋縫いができました。

もう一枚も同じように底を袋縫いする

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、もう一枚も底を袋縫いする

◆二枚とも底の袋縫いができた

もう一枚も同じように、袖底を袋縫いします。

これで袖丈の始末ができました。

このあと袖の幅になる両端を始末していきます。

底の縫い代を倒した方が、前側になります。

袖幅の始末・表側に小さい針目を出してくけていく

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、表側に小さい針目を出してくけていく

袖幅は、着物の袖幅より1~2センチ狭い出来上がりになるようにはかってください。

両端を三つ折りにして縫います。

三つ折りの幅は5~8ミリくらいが適当です。(縫い代が2センチとってあるのでその範囲で三つ折りします)

反物なら片方が「みみ」のままを使ってもかまいません。

洋服生地の場合も、一方に「みみ」を使えば三つ折の必要はありません。

表側は小さな針目になるようにして(1~2ミリ)、周囲を縫います

裏側は、糸がでないように縫うのが和裁の縫い方です。

でも見える部分ではありませんので、あまり気にせずに行なってください。

片方ができたら、もう片方も同じようにしてください。

前後がわかるよう背中側に縫い糸で印を

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、背中側に縫い糸で印を

◆背中側に糸で印をつける

袖の前後がわかるように、背中側に縦に糸で印をつけておきます。

ここでは黒い糸で数センチ印をつけました

これで左右の袖を間違うことはありません。

袖口24センチにかんぬき止め

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、袖口24センチにしるし

最後に袖口の上から24センチのところに印をつけます。

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、かんぬき止めをする

◆「かんぬき止め」をする

そこに、「かんぬき止め」をします。

左右ともに行ってください。

「かんぬき止め」の方法はこちら

かんぬき止めのやり方/手縫い/和裁/画像付きで詳しく説明/着物に
かんぬき止めのやり方を手縫い行う方法です。和裁の技。なれれば1分で。画像付きで詳しく説明しています。脇の糸だけでなく布の破れ防止になるのでぜひマスターしてください。

※「かんぬき止め」は破れが生じやすいところに施しますが、面倒なら3針ほど縫うだけでも。

これで付け替え袖ができあがりました!!

付け替え袖を取り付ける方法

それでは「付け替え袖」を取り付けましょう。

取り付け方はいくつかあります。簡単なものをおつたえします。

取り付けの一番簡単な方法

一番簡単なのは、このまま着物の袖の袖山に直接縫い付ける方法です。

(裏地があるときは裏地の袖山に直接縫い付けます。)

着物ごとに「付け替え袖」を取り付けてしまっておくわけです。

ただ、たくさん数は必要になります。

お手持ちの着物の数が少ない方は、これでいいでしょう。

いくつかの着物に対応させる方法

複数の着物に応用がきくようにするには、付け替え袖に「つなぎ用の小布」を取り付けておきます。

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、つなぎの小布

◆つなぎ用の小布

小布の大きさはできあがり 長さ25センチ幅6センチほどで作って、付け替え袖に取り付けておきます

写真のものは、木綿の白い布です。

小布を袖にとりつけたろこと

付け替え袖(うそつき袖)の作り方、小布を付け替え袖にとりつけたところ

◆小布を付け替え袖につけた

小布の中心を付け替え袖の肩山と合わせて、付け替え袖に1センチかかるようにして縫いとめます

これを、その都度じゅばんの袖付けのところに縫い付けます。

その他の取り付け方

その他付け替え袖をじゅばんに取り付ける方法として

  • スナップボタンを数か所取り付ける
  • マジックテープで取り付ける

という方法でもよいので、お試しください。

利用する頻度や着物の数によって、自分に合うよう利用してください。

管理人のお気に入りの付け替え袖(参考)

管理人のお気に入りの付け替え袖・菊柄

これは私の気にいっている付け替え袖です。

素材は化繊です、ウールや洗える着物のとき利用しています。

着物が地味なときは、明るく派手めのものが気分アップにつながります。

着物の付け替え袖 うそつき袖/簡単な作り方と付け方/生地/ 画像付き・まとめ

袖丈の違う着物に対応できる「付け替え袖(うそつき袖)」の作り方を解説しました。

着物の素材と合わせると、着心地もバランスもよいです。

長じゅばんに取り付けても、半じゅばんに取り付けてもOKです。

絹生地で作るときは、手縫いがおすすめ。
仕上がりがきれいですよ。

<関連ページ紹介>

◆丸ぐけ帯締め(まるぐけひも)の作り方

丸ぐけ帯締め(まるぐけひも)の作り方・画像と手順付き!アレンジも
丸ぐけ帯締め(まるぐけひも)の作り方を画像と手順付きで詳しく解説しています。またアレンジ結びも紹介しています。

◆帯下締めの作り方・着物のウエスト補正

帯下締めの作り方/着物のウエスト補正をタオルで/詳しく説明中
帯下締めの作り方を詳しく説明しています。ウエストがくびれた方はウエストを補正してから着付けを。お手持ちのタオルと紐で簡単に手作りできます。画像を用いて詳しく説明しています。長じゅばんの伊達締めの代わりとしても。

◆伊達衿の作り方・自分で作る・画像と手順

伊達衿(だてえり)の作り方/自分でできる/画像と手順付き!簡単な方法
伊達衿(だてえり)の作り方を紹介します。伊達衿は自分で作れますからお試しください。画像と手順付きで誰でもできるはずです。手縫いで簡単に。光沢のある生地が向いていますが、着物の色とのバランスのよい色で。私は着物からのリメイク生地使用しました。
着物を着るときの小物を手作りする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました