スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

お太鼓を前で結んでみました「前結び用のベルト伊達締め」を紹介

「前結び用伊達締め」の作り方と前結びの方法

◆お太鼓を前で結ぶときの「前結び用伊達締」

お太鼓結びが満足のいく出来栄えになるまで、かなり練習が必要になりますね。

たまにしか着物を着ない人は、帯結びに時間がかかって「面倒」と感じることもあるようです。

そこで「前で結ぶのもありじゃない?」いうことで、前結びしてみました。

前結びなら自分の目で確かめながらできますもんね!

市販の前結び用の板や道具もあるようですが、私はベルト式の伊達締めみたいなものを手作りしてみました。

そんなのもありかという人、お試しください。

※画像が横向きになっているものがあります、ごめんなさい(-“-)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「前結び用伊達締め」(勝手に命名)の作り方

これから紹介するものは、伊達締めの代わりにもなるので「前結び用伊達締め」と勝手に名付けています。

「前結び用伊達締め」の出来上がりサイズ

出来上がりは伊達締めと同じくらいの幅13センチ、長さ100センチで、マジックテープを取り付けます。

<用意するもの>

  • 厚手の滑る生地 104センチ×15センチ
  • シーチング(芯にする生地) 104センチ×15センチ を2枚
  • マジックテープ 10センチ×5センチ
  • ミシン
  • 裁縫用具

シーチングでなくても厚手の木綿生地でもよいです。一枚は表の生地の補強用なので、糊の付いた接着芯でもよいです。

縫い代は長い辺に上下1センチずつ、短い辺にそれぞれ2センチずつ含まれています。

生地の見本と具体的な説明

前結び用伊達締め ベルトの生地見本

◆前結び用伊達締め すべる生地

表生地は、よく滑るつるつるした生地で厚手のものが適しています。

洋服の裏地に使われるものは、薄すぎて作りにくいです。

前結び用伊達締め シーチング2枚

◆シーチング2枚

シーチングを2枚。表生地と同寸法です。

なければ木綿の厚い生地でもOKです。

一枚は表地の補強(芯)にします。

前結び用伊達締め シーチング生地アップ

◆シーチング生地 アップ

シーチングのアップ写真。

シーチングは洋裁のときの補強や内側の芯にするもので、厚手の粗い木綿です。

表に出るものではないので、生成りの素材です。

前結び用伊達締め・作り方

では作り方です。

表生地の補強

前結び用伊達締め 表生地の裏の周囲にのりづけ

◆表生地裏の周囲にのりづけ

表生地の裏の周囲に糊を薄くつけ、芯用の一枚のシーチングを置いて、アイロンでしっかりと押さえます。

中表にし周囲をぬう

前結び用伊達締め もう一枚のシーチングを中表に

◆もう一枚のシーチングを中表に

その後もう一枚のシーチングを、中表にして重ねます。

周囲を短い辺は2センチ、長い辺は1センチの縫い代でミシンで縫います。

長い辺の中心あたりに、20センチほどの返し口を開けておきます。

縫い代を倒す

前結び用伊達締め 縫い代を倒しアイロンあてたところ

◆縫い代を倒しアイロンをあてたところ

縫い目にアイロンをあててから、縫い代を倒しアイロンをあてます。

四隅は倒した縫い代を、2~3針縫っておさえておくとよいです。

返し口を閉じる

前結び用伊達締め 返し口を閉じる

◆返し口を閉じる

返し口から表に返し、四隅をととのえ、全体にアイロンをあてます。

返し口を閉じます。

マジックテープ取り付け

前結び用伊達締め マジックテープ取付け

◆マジックテープ取り付け

10センチ×5センチのマジックテープを、しっかり取り付けます。

<サイズについて>

このサイズは、着物を着て伊達締めを締めたとき、胴回りが85~90センチになる人に適したサイズです

それより細い方は、マジックテープを内側に取り付けるようにしてください。

反対にもう少し胴回りのある方は、出来上がりの長さを、この例100センチより長くしてください。

表生地を滑りにくい生地にすれば、伊達締めにもなりますよ。

では、次に、「前結び用伊達締め」を使って、お太鼓を前結びします。

「前結び用伊達締め」でお太鼓を前結び

大き目のクリップを2個用意してください。

前結び用伊達締めを装着

前結び用伊達締め 装着

◆装着します

「前結び用伊達締め」をゆるみのないよう胴に巻きます。

できた帯結びを右の方に回すので、つけ方は写真のようにしてください。

お太鼓を前で形づくる

前結び用伊達締め 前でお太鼓を形づくる

◆お太鼓を前で形づくる

お太鼓結びを前で行います。

帯枕の紐は体にぴったりつくくらいで、帯揚げはゆるく背中で結びます。

帯締めは、仕上げの一歩手前の力加減で、背中で結びます。

お太鼓の底を決めた仮紐は、帯締めを締めたらとってもいいです。

前結び用伊達締め 前結びした後ろ姿

◆後ろ姿

前結びをした後姿はこのようになっています。

いつもの逆ですものね。

クリップをとめ後ろに回す

前結び用伊達締め クリップをとめる

◆クリップをとめる

仮紐をとり、帯揚げと帯締めもほどきます。

すぐに大きいクリップで、お太鼓の上方と帯揚げのところをしっかりと挟みます。

左右二か所。

そして、「前結び用伊達締め」の上から帯を背中に回します。

形がくずれていないかを、手で触って確かめてください。

帯枕・帯揚げ・帯板・帯締めで完成させる

前結び用伊達締め 前結びしたお太鼓完成

◆前結びのお太鼓完成

形が整っていることを確認したら、クリップをはずします。

枕の紐をしっかり引き締めて結び、帯揚げを飾ります。

帯板を帯の一重目と二重目の帯の間にはさみます。

帯締めはいったんほどいて、しっかりと引き締めて結びます。

後ろで結ぶより前結びの方がきれいに仕上がる?かもしれませんね。

帯結びそのものが苦手な方は、少し練習が必要かもしれません。

お太鼓を前で結んでみました「前結び用のベルト伊達締め」を紹介・おわりに

鏡で結びを確認できるのが前結びの良さ。

前結びのために、良く滑る生地で伊達締めを作っての利用法を紹介しました。

着付けを助ける帯の作り方と帯結び・前結び
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました