スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

おせち料理 New Year dishesの意味をわかりやすく/定番の種類や食材 詰め方

おせち料理 お節料理

◆おせち料理

「おせち料理」は、お正月や五節供などに供える節句料理のこと。

英語では「New Year dishes」といいます。

現代ではお正月に用意する昔からの伝統的なご馳走のことをいいます。

お正月の数日は、忙しい主婦が台所にたたなくても済むように、

日持ちする調理がされているのが特徴です。

現代のように冷凍冷蔵庫がない時代から続く、伝統的な定番のおせち料理を紹介しますね。

またおせち料理にはそれぞれに意味が込められているので、、それを知っていると美味しさもまた格別です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おせち料理を子供に分かりやすく

子供 複数 小学生

おせち料理は、一年の豊作と無病息災、そして子孫繁栄を願うために、神様にお供え物をして無事を祈る習わしから始まりました。

そして神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。

そのお供え物「おせちく」が徐々に変化して「おせち」とよばれるようになります。

ということで、子供に話すときは、

今年一年、家族が無事に過ごせるよう、豊作でありますようにと祈りや想いを込めて食べるものだよ。

おせち料理の定番と料理の意味は何?

おせち料理 お節料理

おせち料理の定番の一覧

おせち料理の定番といえば、昔からお正月にずっと食べてきたもので、まずは並べてみますね。

  • 昆布巻き
  • 紅白かまぼこ
  • 田作り
  • 海老
  • 数の子
  • 紅白なます
  • くわい
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • 里芋
  • ごぼう
  • だて巻き

昔から伝わるおせち料理には、家族の健康や繁栄、豊作を願うなどの意味が込められています。

では定番のおせち料理の意味をみてみましょう。

昆布巻きの意味

昆布巻き 鮭の昆布巻き

昆布巻きは「喜ぶ」にかけたお祝いの料理で、 おせち料理には欠かせません。

昆布は鏡餅の飾りにも使われます。

健康長寿が得られるといわれています。

紅白かまぼこの意味

紅白かまぼこ

かまぼこは日の出を象徴しています。

赤は慶び、白は神聖を意味しています。

おせち料理が庶民に 定着するようになった江戸時代には、かまぼこは「鯛」で作られていました。

田作りの意味

田作り

「田作り」の名前は「田を作る」という意味合いがあり、新しい年に農作物の豊作を願う意味が込められているといわれています。

また豊作を願い小魚を田に肥料としてまいたことも関係があります。

五穀豊穣の願いが込められている料理です。

海老の意味

おせち料理 エビ 海老

腰が曲がっている姿から腰が曲がるまで共に長生きするようにという、長寿のシンボルがエビです。

また海老が多産な生物であることから、子孫繁栄や家族の繁栄を願う意味も込められています。

これもおせち料理に欠かせない料理です。

数の子の意味

数の子

数の子に込められた意味は、子孫繁栄です。

数の子は魚の卵を指し、その数が非常に多いことから、「多くの子孫を持つ」という意味合いで縁起が良いとされています。

新しい年に家族が繁栄し、子孫が増えることを願う象徴として数の子が用いられます。

また、数の子の多さは、豊かな収穫や豊富な収入を象徴するとも考えられています。

紅白なます

紅白なます

紅白なますは、人参と大根を千切りにし、甘酢でつけた料理です。

お祝いを象徴したもので、 平安平和を願う縁起物です。

くわいの意味

くわい

くわいは独特な形をしていますね。

くわいの形が石器時代の日本の矢じりに似ていることから、「矢のように直進する」「一直線に進む」という意味を持ちます。

これは仕事などでの昇進や成果を上げることを願う意味として解釈されています。

芽が出ることから「めでたい」にかけたもので、出世を祈願した料理です。

また矢の形が邪気を払うとされることから、くわいは邪気を払い、新しい年を無事に迎えることを願う象徴としても考えられています。

栗きんとんの意味

栗きんとん

「金団」と書いてきんとんと読みます。

黄金色に輝く財産に見立てて、今年も豊かな一年でありますようにとの願いが込められた料理です。

黒豆の意味

黒豆

黒く日焼けするほどにまめに(元気で達者に) 働けるように、

また黒の邪気を払うといういわれから、 長寿と健康を願った料理です。

里芋の意味

里芋 煮しめ

お正月のおせち料理で里芋が取り入れられる背景や意味は、家族の絆・団結や、多産および子孫繁栄の意味が込められています。

里芋を掘ると、主芋から子芋がたくさんついていることから、家族の絆や団結を象徴するとされています。

新しい年に家族が仲良く、団結して過ごすことを願う意味が込められています。

里芋は一つの主芋から多くの子芋が生じることから、子孫繁栄や多産を願う意味も込められています。

里芋の収穫量が多いことから、新しい年に豊かな収穫や繁栄を願う象徴としても使われることがあります。

ごぼうの意味

たたきごぼう

お正月のおせち料理において、ごぼう(牛蒡)も定番料理の材料です。

ごぼうは長くて太い根を持つ植物で、この特性から「しっかりと根を張る」「安定した基盤を持つ」という意味を持つとされます。

新しい年に安定した生活を築くことを願う象徴として解釈されています。

ごぼうの長さは、長寿を願う意味としても考えられます。

また、ごぼうにはさまざまな栄養成分が含まれており、これが健康を維持することの象徴として考えられることもあります。

ごぼうの根の形状が魔除けの役割を果たすとも言われています。

伊達巻(だてまき)の意味

伊達巻

江戸時代に「かすていら」を模した卵料理が伊達巻の原型です。

伊達者が着ていたどてらに似ていることから、伊達巻と呼ばれるようになったといいます。

「伊達」というのは、ちょっと派手で粋なという意味があります。

玉子焼きよりも見栄えがよく、華やかさを添えることができるので、

豊かな生活・華やいだ繁栄があるようにという願いが込められています。

おせち料理の詰め方・重箱へどう詰める?

おせち料理 重箱 三段

おせち料理は正式には、三重のお重に詰めます。

一番上の「一の重」

一番上にくる段が「一の重」で、

お屠蘇(とそ)を酌み交わす時の肴を中心に、彩り豊かに盛り合わせます。

まん中の「二の重」

三段の真ん中の段「二の重」へは、

焼き物やさっぱりとした酢の物を盛り合わせます。

一番下の「三の重」

一番下の段「三の重」には、

お煮しめを彩りよく盛り合わせます。

御馳走を加えて我が家流に

おせち料理

現代では伝統料理や定番にこだわらずに、和洋折衷や家族の好みにあわせたごちそうを用意される家庭もあります。

伝統的なおせち料理が子供たちに伝わってほしいと思いますが、

それぞれのご家庭のオリジナル料理を加えていくのもよいですね。

オリジナル料理はやはり、日持ちがして重箱にいれられるものを。

お正月の祝い酒とお雑煮

お正月には祝い酒とお雑煮も定番ですよね。

やはり意味があるので紹介します。

祝い酒(お屠蘇・おとそ)の意味

お屠蘇

おとそはお正月に飲む祝い酒で、邪気を払い長寿を願って飲むお酒です。

お屠蘇のセットは、

  • 屠蘇を入れる「 銚子 ちょうし 」
  • 屠蘇を注ぐ「 盃 さかづき 」
  • 重ねた盃を載せる「 盃台 さかづきだい 」
  • 銚子・盃・盃台を載せる「 屠蘇台 とそだい 」で一組になります

お雑煮の意味

お雑煮

年神様に供えたお餅をおろして、 野菜などとともに煮て食べる椀物です。

神さまに捧げた神聖な食べ物=お餅を皆でいただく、

餅は長くのびて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。

具材・味付けとも地方により様々です。

ちなみに私の住む尾張地方は、しょうゆ仕立てで、正月菜とかまぼこ、かつおぶしをたっぷりかけるお雑煮です。

おせち料理 New Year dishesの意味をわかりやすく/定番の種類や食材 詰め方おわりに

おせち料理には伝統的な料理や食材があり、意味があります。

いずれも健康、幸福、繁栄を願うものばかり。

現代では洋風おせちや和洋折衷、中華風などもあり、購入されるご家庭もあるようです。

昔から続く定番のおせちを、ぜひ子供たちに伝えてくださいね。

<関連ページ紹介>

◆年神様の迎え方

歳 年神様はどんな神様?迎える準備/飾り方/お送りするまでのイロハ
年神様とはどんな神様?年神様をお迎える準備の仕方と日程。お正月用の飾りものと飾り方。初日の出は年神様がおこしになるとき。年神様をお送りするまでの流れを簡潔にまとめました。日本のお正月いいですね。

◆お正月、初詣での着物、女性40代50代におすすめ・小紋と訪問着の色柄

初詣 お正月 40代50代女性におすすめ着物!小紋と訪問着/色や柄/コーデ
お正月 、初詣の着物(女性)の40代50代におすすめ。小紋と訪問着にお伝えします。色や柄もお正月や初詣には明るい色やおめでたい柄が特におすすめ。コーディネートの例も。

◆節分に豆まきなぜ?豆まきのやり方・子供に伝える

節分に豆まき なぜ?落花生か大豆どっち?やり方/子供に伝える2024年2月3日
節分に豆まきをするのはなぜ?子供に簡単に説明できるようまとめてみました。豆は入り大豆か落花生を使いますが、地域により違いが。豆まきのやり方を具体的に一般的に。2023年2月3日節分。恵方巻を食べるのはなぜかについても。
日本の伝統行事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました