スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

前だけの帯/なんちゃって帯/簡易帯・締めないのでラク/外出時注意

なんちゃって帯・簡易帯・昭和初期のもの

前だけの帯って知ってますか?

後ろに結びめやお太鼓がないんです。

「なんちゃって帯」または「簡易帯」とよばれる帯について、お伝えします。

この帯は、前から見ると帯をちゃんと締めている姿に見えます

ですが、後ろから見ると「あれ?」ということになります。

つまり後ろの帯結びがないのです。

なので帯を締めているようにみせているだけ、なのですね。

  • なんちゃって帯(簡易帯)の例
  • 特徴
  • 外出の際に気をつけたいこと
  • 現代のなんちゃって帯(簡易帯)と着装例

順をおってお話しますね。

※帯結びがある「作り帯」とは別のものです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

昭和の「なんちゃって帯」

なんちゃって帯・簡易帯の例(昭和初期)

◆なんちゃって帯・簡易帯の例(昭和初期)

この「なんちゃって帯」は、昭和10年前後のころのものと思います。

胴に巻く帯の端に、短い帯締めが二本ついています。

特徴・素早く身に着けられる

身に着け方は、胴に一重巻きつけ、帯締めを前にもってきて結びます。

それで完成。

この帯は染めの帯地で、名古屋帯の帯地のようにみえます。

裏側にも模様があり、芯がはいっています。

そのため両面を利用できます

これをつけていると、お太鼓結びをしているように人からは見えるのです。

「なんちゃって帯」の後ろ姿は?

ばっちり!な前姿ですが、後ろ姿はというと。。。

お太鼓がないので背中はぺたんこです。

ですから外出のときは利用しません。

家の中にいるときだけの「簡易帯」ということですね。

外出時でも、羽織やコートを着ていれば、さして違和感はないでしょう。

着物姿をよく知る人にとっては、「あれ?お太鼓がない!」っというのが分かりますけどね。

体が楽、だからこんなときに利用も

つまり帯なのに締めなくていいので体が楽です。

家庭着として使うだけでなく、外出時でも活躍しますよ。

どんなときかというと、

  • 車の運転をするとき
  • 旅行などで長時間乗り物に座るとき

背もたれのある椅子に座るとき、背中に飾る結びがないので洋服と同じ感覚です。

外出の際の注意点

外出の際は、後ろ姿がぺったんこなのは「あれ?」という印象で貧相な感じになります。

それで問題ないわという人は、お出かけの際は、羽織(またはコート)を身につけて出かけましょう。

きちんとした着物姿になるために、胴帯と同じ生地(または模様)の「帯揚げ・帯締め・帯枕・お太鼓部分」を持っていきましょう。

そのためには、いわゆる作り帯のお太鼓が別になったタイプのものを、前帯につけて利用するのがいいですね。

なんちゃって帯(簡易帯)の例・現代版

現代の「なんちゃって帯」の例も紹介します。

現代版のなんちゃって帯・簡易帯ピンク地に銀の葉

◆近年のなんちゃって帯

これは、前30センチほどに薄い板がいれてあり、両端の金具に帯締めがつけてあります

帯締めの色が微妙に違い、帯締めをちゃんとしているようにみえます。

帯板まで省略できるタイプなのでとっても便利です。

身に着けてみると、

なんちゃって帯・簡易帯現代版、緑無地着物に装着

◆なんちゃって帯を着物に装着

つけてみるとこの前姿に。

帯揚げがないことは、あまり気になりませんね。

なんちゃって帯(簡易帯)の作り方

ゼロから作るのは大変なので、切って加工してもいい帯で作ってみてはいかがでしょう。

胴に二重に巻く必要はないので、一重めは必要なく、脇の見えない位置から帯締めをつなげればできますね。

とっても簡単にできそうですね。

切ってもいい帯、きってもいい帯締めがあれば作れます。

前だけの帯/なんちゃって帯/簡易帯・締めないのでラク/外出時注意・まとめ

なんちゃって帯(簡易帯)は、普段の着物生活に便利。

帯締めがあるので、前からみればお太鼓をしている姿に見えます。

外出先では羽織ものをすることで、お太鼓がないことがわかりにくいです。

羽織を脱ぐことがあれば、必ずお太鼓部分や帯枕などを持ってお出かけください。

<関連ページ紹介>

◆作り帯、付け帯とは、名古屋帯を加工した例・市販品の例で詳しく解説

作り帯 付け帯とは/名古屋帯で/バレない?市販品の例で詳しく解説
作り帯 付け帯とはを解説、名古屋帯で、バレないか心配な方へ。市販品の例で詳しく解説

◆三分割の作り帯・作り方と装い方・手順付き

これお太鼓!名古屋帯と一緒になる三分割の作り帯/作り方と装い方/簡単手順
これお太鼓!名古屋帯と一緒になる三分割の作り帯を紹介します。作り方と装い方。簡単にできる手順を紹介しています。お試しください。

◆名古屋帯の作り帯・お太鼓の付け帯・固定型・身につけ方

作り帯 名古屋帯/お太鼓の付け帯/身につけ方とメリットデメリット
名古屋帯の作り帯でお太鼓の付け帯を紹介します。固定型とよばれるタイプです。身につけ方も紹介。作り帯のメリットとデメリットも。
きものの時にする帯の種類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました