羽織(はおり)とは・種類や着用時期など(着物用語)
羽織とは、着物のとき主に防寒用として長着(ながぎ・きもののこと)の上に重ねて着る和服です。
衿がすそまでついていて、前はひもで結びとめます。
首の後ろ部分の衿は、半分に折り曲げて着ます。
スポンサーリンク
羽織の着用時期
着用時期の目安は、「紅葉が美しくなるころから、桜が咲き始めるころまで」です。
コートとは別扱いされていて、室内でも脱ぐ必要はありません。
ただしフォーマルのときは、羽織っていてはいけません。
丈の長さによる区分
羽織には「茶羽織」「中羽織」「長羽織」「本羽織」とあります。
丈の長さによって呼び分けます。
「茶羽織」
茶羽織というのは、おしりが隠れるくらいの丈で、マチがありません。
家庭内で、あるいは普段着用の防寒を目的として着用します。
「中羽織」
「中羽織」は、膝上までの丈で、袖の部分にマチが縫い付けてあるのが特徴です。
羽織の代名詞のようなもので、羽織といえばまず中羽織のことを指します。
「長羽織」
長羽織は、ひざ下までの丈の長い羽織をいいます。
現代では、長羽織を仕立てる方が多いようで、
絵羽模様や背にインパクトのある模様を描くなど、おしゃれで個性的な装いになります。
「本羽織」
本来は着物の格をあげるために着るもので、黒一色で染めた「黒紋付」、一色で染めた「色無地紋付」、絵羽模様で柄を華やかに施したもの「本羽織」と呼んでいます。
脱ぎ着しやすい防寒着
羽織は、寒暖の調整としてカーディガンのような役割があります。
脱ぎ着がしやすく、着物とのコーディネートでおしゃれを楽しみます。
季節による羽織の種類
羽織は季節により、着分けます。
「あわせ羽織」「ひとえ羽織」「夏羽織」「綿入れ羽織」。
紋と柄つけによる羽織の種類
紋をつけた羽織は「紋付き羽織」、
絵画のような絵羽模様を描いた「絵羽織」。
羽織紐を変えるおしゃれも
◆羽織紐三本
礼装用でない限り、羽織紐は付け替えることができます。
羽織のひもは、「ち」という、小さなひもの輪に付けます。
着物や帯との調和を考えて、付け替えます。
男性は羽織裏地に凝る
男性の羽織は、着物や帯の色が限られていたので、
おしゃれな人は、羽織の裏地にこだわっていました。
お座敷用に脱いだ時の効果をねらっていたそうです。