◆半幅帯で文庫結び
半幅帯で結ぶ「文庫結び」を紹介します。
「文庫結び」は古典的な帯の結び方で、武家の女性が結んでいた帯結びです。
羽根の大きさによって、どんな年代の方にも結んでいただける帯結びです。
ちょっと手を加えてアレンジしたものも紹介します。
浴衣のときの帯も同じ結び方です。
半幅帯での文庫結び・手順やり方
胴に二巻きして手を上にひと結び
自分で結ぶときは前で結んでから右回りに背中へまわします。
まず手先を半分の幅にして、55センチほどとって胴に二巻きします。
手先が上になるように、しっかりとひと結びします。
手先は衿にクリップで留めておきます。
羽根をつくる
たれの先の方から長さを決めて、外側にまいていきます。
写真は32センチの長さで羽根をとっています。
羽根に一つ山三枚ひだをとります。
手先をおろし羽根の裏の結びめを通す
手先をとめていたクリップをとって、下におろし、羽根の裏の結び目を通します。
そのまま上にあげて、引き締めます。
手先を再度おろして胴帯の中へ
手先を再度おろして、胴帯の内側に通します。
胴帯の下に出てしまった手先は、外側に2~3回巻いて、胴帯にしまいます。
形を整えて完成
羽根をこんもりさせるために、指先をそろえて下から差し込むようにして形づくって下さい。
羽根の形を整えて、文庫結びの完成です。
では次に、アレンジを紹介します。
半幅帯の文庫結びのアレンジ・1
上のものより、羽根の長さを長くした文庫結びです。
これくらいの長さ(胴帯よりやや短いくらいの丈)なら、どんな年代の方にも合うと思います。
若い方は、羽根の長さをやや短めにする方がよいでしょう。
半幅帯での文庫結びのアレンジ・2
文庫結びと全く同じ結び方をして、最後の羽根の向きだけを変えてみました。
羽根の形がリボンのような形になって、10代から20代の方に向くかわいらしい結び方になりました。
半幅帯での文庫結びアレンジ・3
こちらも文庫結びと全く同じ結び方をして、最後の羽根の向きだけをかえたものです。
より活発な印象で、若い女性のさわやかさ、ハツラツ感のある帯結びになりました。
文庫結び(半幅帯)の結び方/かんたん手順/結んであげる/アレンジ3つ・まとめ
半幅帯で結ぶ「文庫結び」は、普段着の着物に気軽に結べる帯結び。
浴衣のときは浴衣帯で結ぶと結びやすいです。
どんな年代の方にも向く帯結びで、
羽根の向きと大きさで印象が変わるので、自分に合うバランスを見つけてください。
<関連ページ紹介>
◆半幅帯でシャープな印象の片流しの結び方
◆小袋帯とは・半幅帯との違い・袴下に結ぶ結び方・浴衣の例も
◆半幅帯と浴衣帯の違い・各部の名称や扱い方
コメント