スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

講座「上級までの道のり」NO5「足袋の形状・はき方・洗い方」

白い足袋

講座「着物着付け上級までの道のり」の5ページ目です。

和装には足袋(たび)をはきますが、最初はかなり戸惑いますね。

足にフィットするようはいていただくために、また洗い方の基本について、以下のようにまとめました。

  • 足袋の形状
  • はき方
  • 足袋のいろいろと楽しみ
  • 洗い方

まずは靴下とは違う足袋の形状について。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

足の袋とかいて「たび」・足を覆う唯一の衣類

足袋は下駄やぞうりをはくためのもので、足指先が分かれ、こはぜという留め具がついています

靴の発達しなかった日本では、足袋が唯一足を守る布でした。

日本独特の履き物というわけですね。

足袋(たび)の言われ(語源)

江戸時代、旅に出る時は、履き物は「わらじ」でした。

昔の旅は、馬やかごもありますが、ほとんどは延々何十キロも歩いていくわけです。

道中素足でわらじを履いていると、足が痛んでしかたがないので、鹿皮で出来た袋で足を包んで歩きました。

その袋は、わらじを履くのですから当然指が分かれています。

つまり、旅行用の特別の履き物だったというわけで、名前はずばり「たび」になったということです。

そして「足の袋」の文字をあてて、「たび」と読まれるようになりました。

(調べてみると他にも語源があります)

足袋の形状・こはぜ

白い足袋のこはぜと掛け糸アップ

「こはぜ」は、足袋を閉じる金具のことです。

現在は四枚付いているものを普段用として使います

礼装や日本舞踊などでは、五枚こはぜの足首を深く被うタイプのものを使用します。

戦前はこはぜがニ枚か三枚のものが、一般的だったようです。

こはぜを用いる今の形状になったのは明治以降になってから

それ以前の幕末までは、ひもをつけて足首あたりでしぼるようにした足袋(あしぶくろ)が、足袋でした。

足袋の形状・掛け糸

「掛け糸」は、こはぜを掛けるために縫い付けてある糸です。

この糸には、足の動きの強い力がかかります。

ですから糸とはいっても、たこ糸とおなじような太くて丈夫な糸が取り付けられています。

足袋のはき方

足袋のはき方を紹介します。

和装をする際、足袋は最初に身に着けます

途中や最後では、着崩れをおこしやすいからです。

<足袋のはき方>

  1. バナナの皮をむくように足袋を大きく開く
  2. 指先をぴったりつけてから、かかとを納める
  3. こはぜを下から閉じる

靴よりワンサイズ小さいものを選び、足にぴったりと張りつくようにはくと、すっきり見えます。

特に白い足袋の場合はゆるみが目立つので、ぴったりのものを履くのがおすすめ。

足袋のいろいろと楽しみ

足袋は白以外の色足袋も色々とありますから、出かける場所や着物とのコーディネートを楽しんでください。

日常に使うものと、外出用とに分けて説明します。

日常に使う足袋

小紋柄の足袋

日常着としての着物の時には、どんな色柄の足袋でも、好きなものを合わせてOKです。

ウールや木綿の普段着には、靴下と足袋の中間の「タビックス」でもかまいません。

「タビックス・足袋ソックス」は、靴下の先が二つに分かれているものです。

靴下をはく感覚と同じです。

タビックス(足袋ソックス)白

伸縮性があるので、普段着用にはこちらの方が楽です。

また、日ごろ頻繁に足袋を履くのなら、色が濃くて汚れが目立たないもののほうが気が楽です。

足袋の裏側が黒のものもあり、これならホントに気楽に過せます。

小紋柄の足袋の裏が黒、ラクです

男物の足袋には、シンプルながら落ち着いた色目のものがあるので、サイズがあえば男物の中から選ぶのもありです。

男性用普段用の足袋

小紋や紬着物で外出のときの足袋

ちょっとした外出、プライベートなお出かけで、小紋や紬の着物を着るという場合は、

細かい小紋柄や淡い無地などで、着物とのつり合いを考えて自由に合わせてみるといいでしょう。

また、大正ロマン風の着物には、大きい花柄のものや色のぱっちりと濃いものなどで、おしゃれを楽しんでください。

もちろん白い足袋でもOKです。

白い足袋のお手入れ方法

白い足袋は、家に帰って脱いだら、できるだけ早く手洗いをするのが理想です。

縫い目などの汚れをとるような洗い方をしておきましょう。

<白い足袋の洗い方>

  • 古い歯ブラシに石鹸をつけて、指先・かかとなど取れにくいところの汚れを取る
  • その後全体の汚れを手洗いで落とす
  • すすぎは丁寧にし、石鹸成分が残らないようにする
  • タオルで水分をふき取る
  • かかととつま先をもって引っ張るようにして、形を整える
  • こはぜで隠れるところを、洗濯バサミでつまんで干す

白い足袋の替えを用意するとスマート

白い足袋は、ちょっとした汚れもかなり目立ちます。

外出先でぞうりを脱ぐことがわかっていれば、替えの足袋を持参しましょう。

もし汚れたかなというときは、訪問するお宅に上がる前に、食事会なら座敷に上がる前に、

タイミングをみつけて、そっと足袋を履き替えることができるとよいですね。

次回は草履と下駄について話をすすめます。

講座「着物着付け上級までの道のり」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました