スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の着方は難しいと思っている方へ/女性の着付け方のざっくりとした説明

女性の着物の着方・着付け方

着物の着方は難しそう、と思っている方へ。

洋服と違い、とても一人で着ることができそうもない、そんな印象をもってしまいますね。

確かに、今では見様見真似で覚えるなんてことはできなくなってしまいました。

着物を着るには、それなりに手順を知っておくことは必要です。

ここでは、女性の最も一般的な「着物の着方」のお話をします。

着あがるまでの全体像を理解していただくための、ざっくりとした説明をしますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

女性の着物の着方・説明

小紋 着物 足元 足袋 刺繍

着物は以下の順に着ていくと、スムーズになります。

  1. 下着と足袋をつける
  2. 補正する
  3. 長じゅばんを着る
  4. 着物を着る
  5. 帯を締める

では、順にお話します。

1・下着と足袋をつける

最初に下着をつけ、次に足袋をはきます。

きものの下着について

下着は首回りが大きく開いたものなら、なんでもかまいません。

夏は汗を吸収しやすいもの、冬は保温力のある下着に。

バストが大きい方は「和装ブラ」または胸の高さを抑えられる「スポーツブラ」をおすすめします。

足袋のはき方について

バナナをむくようにしっかりと口をひらき、足指先を足袋の先にぴったりつけます。

こはぜ(留め具)は下から留めます(4枚こはぜが一般的)。

2・体型を補正する

きものに合う寸胴の体型にするため、タオルなどでくぼみを補います。

ウエストの細い方、ヒップの上にくぼみのある方は、タオルを適当な大きさにたたんで補正します。

3・長じゅばんを着る

長じゅばん着付けたところ

◆長襦袢をきて伊達締めをしている姿

長襦袢の着方はこのようになります。

  • 長じゅばんの半衿に芯をいれておく
  • 長じゅばんに袖を通す
  • 衿は、のどのくぼみか1センチくらい下で合わせる
  • 首の後ろ側は指3~4本くらいあける
  • 腰紐を締める
  • 背中とバスト付近のシワをとり、その上に伊達締めを締める

文章で書くと難しく感じますが、何度かきてみると身体が覚えます。

4・着物を着る

着付け 自分で 自装

  • 着物に袖を通す
  • 袖の山を指先でつまんで、左右にひき背中心を合わせる

そして下半身の見頃と整えてから上半身の見頃をととのえます。

下半身の身ごろを整える

  • 衿先から20センチ位のところを持ち、上前の位置を決める
  • 下前を右の腰にあて、つま先が床から20センチになるくらいにあげる
  • 上前を決めた位置に戻して、つま先位置を床から10センチほどあげる
  • 腰から下にたるみが出ないよう、腰ひも締める
  • 裾線がまっすぐで、つま先が上がっているのを確認する
  • 左右の身八ツ口から手を入れ、手刀で前後身ごろを整える

衿を合わせる

  • 前衿を半衿が1.5から2センチのぞくように左右合わせる
  • そのとき下前の衿の底を内側に三角におりあげてから、上前の衿を合せる
  • 胸紐(むなひも)を締める
  • 背中のシワを左右に引いてとり、胸や脇のたるみは胸紐の下に引いてとる

おはしょりの底を整える

  • おはしょりの底を前と左右同じ位置にし、だて締めをその上に締る
  • 二度掛けしてクロスし、端は挟み込む

女性の着物姿の完成です。

最後に帯を締めます。

5・帯を締める

着付け 自分で 自装

 

◆帯を締める

このあと帯をしめます(ここでは名古屋帯)。

  • 手先を半分幅に折って胴に二巻きする
  • 手を下にしてひと結びし、お太鼓を作る
  • 帯締めを通して引き締め、帯揚げを飾る

着物の着方は難しいと思っている方へ/女性の着付け方のざっくりとした説明・まとめ

ここでは着方の全体像を理解していただくためのざっくりとした説明をしました。

詳細については、着付け講座をお読みください(15回シリーズ)。

◆講座「着物着付け上級までの道のり」その1「着物のメリット・利点を紹介!」

ページの終わりに、次の講座にいけるようになっています。

講座「着物着付け上級までの道のり」NO1「着物のメリット・利点を紹介!」
着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。

<関連ページ紹介>

◆着物と洋服の違い・仕立て方・メリットデメリット

着物と洋服の違いは?最も大きな違いと仕立て方/メリットデメリット
和服(着物)と洋服の違いはどんなところにあるのでしょう?最も大きな違いと仕立て方の違い、パーツや使用する部品など。着物の長所やメリットについてもふれています。

◆帯揚げ・帯締めのコーディネート

帯揚げ帯締めのコーディネート!!色合わせ組み合わせ/基本と発展形
帯揚げ 帯締めのコーディネートの仕方を、基本からおつたえします、お太鼓姿の場合。コーディネートそのものは色合わせ、組み合わせと同じ受け取り方になると思います。帯締め帯揚げが同じ色、同系色はまとまりやすい。発展形としては聞かせ色をもってきて、ちょっと違和感のある色合わせとしてみましょう。

「トップページの検索窓」で必要なキーワードをいれてみてください。困ったとき、疑問に思ったときに利用してくださいね(きらこよしえ)

きもの物語 | きもの物語、着付け講座、着物生活術、和装和文化を情報発信。伝統をまもりつつ日常にお気軽着物生活を楽しみませんか。
着物の着方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました