袋帯での「文庫結び」の結び方を詳しく解説します。
「文庫結び」は武家の女性の帯結びとして、
江戸時代から続く伝統的な帯結びです。
現代では主に花嫁衣装に用いられますが、
振袖に結んでも清楚で気品のある帯結びです。
- 振袖でも少し控えめに装いたいとき
- 中振袖や小振袖で柄のあっさりしている振袖に
とても似合います。
では袋帯を使い、文庫結びの手順を画像にそって解説しますね。
文庫結び(袋帯)の結び方・やり方手順
◆文庫結びできあがり
できあがりの文庫結び(袋帯)です。
手先を上にしてひと結び
手先を60センチほどとって、胴にぴったりと二巻きします。
手先を上にしてひと結びします。
手先をおさえる
手先を三分の一幅に(端がみえないように)して、紐で押さえます。
60センチの羽根の大きさをとる
たれの先を左肩方向にあてて、約60センチの羽根の大きさをとります。
たれ先から巻いていくようにして、たれの元をしっかりと開き背中に当てます。
表側が背中にあたっている状態です。
結びめに枕をあてる
結び目の上に、帯揚げをかけた枕をあてて、
背中に密着させて前で枕の紐を結びます。
帯揚げは後で飾るので、前で軽く結んでおきます。
このとき羽根の大きさが左右均等になっているのを確かめてから、
羽根の手前を枕の高さに折りあげます。
帯締めをかけ形をととのえる
手先を下して、帯締めをかけ前でしっかりと結びます。
羽根をおろし、指を羽根の下から入れて形を整えます。
前で帯揚げを整えて出来上がりです。
斜めから文庫結びを見ると
◆文庫結び完成 斜めから見たところ
斜めからみたところです。
羽根の長さは、真横から見たときに胴帯よりも下にこない方がよいと思います。
どちらかというと可愛らしい印象の人に、お似合いになるでしょう。
文庫結びが合う振袖のお出かけシーンは?
文庫結びが似合うと思われる振袖のシーンは、
10代後半から20代前半の若い女性の、色数の少ないシンプルな振袖によく合います。
全体として非常に豪華で洗練された印象を与えます。
帯結びの形状と振袖の華やかな柄が互いを引き立て、日本の伝統的な美しさを表現しています。
お年始、初詣、プライベートのパーティなどの場面に向いています。
文庫結びの由来
江戸時代から武家の女性の帯結びとして結ばれていますが、文庫とはいったい何でしょう。
江戸時代の「文庫」は、主に小型で便利なサイズの書籍や古文書、さらにそれらを収納するための小型の書庫を指します。
江戸時代には、印刷技術が発展し、出版文化が栄えていました。
この時代には、さまざまな分野の書籍が刊行され、読書が一般的な趣味となっていました。
江戸時代の文庫本は、現代の文庫本と同様に、小型で持ち運びが容易な書籍で、
また、それらの書籍や古文書を保管するための小さな書庫も「文庫」と呼ばれていました。
そのような書庫は、貴重な書物を保護し、整理するために使用されていました。
文庫は主に木製で、扉や引き出しが付いているのが一般的ですが、全体の形が四角いところから文庫結びの名称になっていったとされます。
袋帯 文庫結びの結び方/手順やり方を詳しく/似合うシーン 清楚な振袖姿・まとめ
「文庫結び」は武家女性の帯結びでしたが、現代では打掛の下の帯結びにします。
気品のある清楚な雰囲気のため、中振袖や小振袖によく合います。
社交パーティーよりは、プライベートだけど特別な外出に向いていると思います。
文庫結びは清楚な雰囲気ですが、帯は華やかなものも合います。
<関連ページ紹介>
◆ふくら雀(袋帯)の結び方を詳しく解説/伝統と格式のある帯結び
◆三重紐とは・使い方・袋帯で簡単な飾り結び三種紹介
◆振袖で立て矢結びの結び方・やり方を詳しく解説・袋帯の結びの基本
コメント