スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の仕立て(あつらえ)期間はどれくらい?早めの相談で納得のいくものを

着物の仕立て(あつらえ)期間はどれくらい?早めの相談が良いきものをつくる

着物の仕立て(あつらえ)には、だいたい3ヶ月から半年くらいの期間をみておくと安心です。

ただこの期間に、お店で相談している期間ははいっていません。

「生地も色も模様もきまっている」段階での、目安の期間です。

お店選びそのものを、まずは早くした方がよいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

着用季節を想定して相談する

模様を手描きする着物の場合は、半年前にはお店を決めます。

そして着用予定の季節に向けて、相談を始めます。

10月中旬の結婚式に着るなら、半年前は4月中旬。

1月下旬の予定なら、7月下旬に相談を始めるというわけです。

着物によっては余裕がある期間ですが、半年という目安を覚えておきましょう

ではどうしてそんなに長い期間がかかるのか?不思議ですよね。

それは着物が特別なルートによって仕立てられているからです。

仕立てあがるまでの行程を見てみましょう。

着物の仕立ての行程・順序

着物の仕立てあがるまでの行程は、

<例・訪問着を手描きの京友禅で依頼する場合>

スタート⇒図柄、意匠の相談

⇒下絵を描く

⇒糸目を置く

⇒糊伏せをする

⇒地染めをする

⇒蒸す

⇒水元

⇒地入れをする

⇒挿し彩色

⇒蒸す

⇒水洗い

⇒水元

⇒湯のし

⇒金彩・刺繍

⇒地直し

⇒仕立て

⇒各種加工

以上のような行程を経てできあがります。

時間・期間がかかるわけ

上記のような行程を、ひとりの職人さんがおこなうわけではありません。

それぞれ専門の職人によって、別の場所で分業で行います。

着物が何度も職人さんの元へ移動します。

そのため、一定の期間がかかるわけです。

着物一枚一枚に、個別の模様を描き、紋を入れる、金彩を施す、刺繍をするなど。

複雑でち密な作業が加わるため、流れ作業というわけにはいかないのですね。

特に職人さんは「気分やさん」が多いといいます(よい意味で)。

体調がよく気力が充実しているときほど、よい作品ができるそうですよ。

そのため、急ぎで依頼するのはよくないのですね。

最も早い仕立て行程は

一方、最も早く出来上がる着物は何かというと、「小紋」「付下げ」でしょう。

お店にある反物を選び、裏生地を選べば、仕立てに入れます。

職人さんのあき具合によって、1~2ヶ月ほどの短期間で出来上がるでしょう。

おわりに

着物の仕立てを依頼するなら、3か月~半年前には相談を。

作業行程の多いものほど日数がかかります。

職人さんの素晴らしい技を発揮していただくためにも、余裕をもって依頼を。

着物の誂(あつら)え方・仕立てもらう方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました