小学校の卒業式に袴を着る子供たちが増えていますね。
ここ数年袴を着る卒業生が増えてることから、地域によって判断がすすんでいるようです。
卒業式の袴をお考えの方に、現実的な方法の「レンタル」で、
- 相場はいくらか
- 男女別の選び方
- レンタル一式の内容
をお伝えしたいと思います。
卒業式の袴をレンタルする相場
レンタルは、
- 貸衣装屋でレンタル
- フォトスタジオでレンタル
- ネットでレンタル
の3パターンがあります。
ざっくりとですが、小学校卒業式の袴をレンタルするには、
衣装をレンタルするだけなら、15,000円から50,000円まで。
着付けやヘアセット、記念写真まで含めると、
4~50,000円が平均的で、高いと100,000円くらいまで。
袴の選び方
卒業式の袴の選び方を、女子、男子の順にお話します。
「着物と袴(男子は羽織も)がセット」になっていて、必要な小物もセットに入っています。
女子の袴の選び方
着物と袴のセットを決めるときは、最初に決めるのは着物の色柄です。
好みの着物を選ぶことで、それに合わせた袴が自動的に決まります。
価格は15,000円~50,000円ほど。
デザイナーズものや特殊なデザインのものは、80,000円ほどまであります。
小学校の卒業袴・女子のレンタル付属品
袴姿になるためにどうしても必要なものがあります。
それらはレンタルの付属品として無料でセットされています。
- 半幅帯
- 足袋
- 腰ひも
- コーリンベルト
- 伊達締め
- 帯板
- 衿芯
- 重ね衿
- ブーツまたは草履
これに加ええて巾着袋がセットになっている場合があります。
肌着の希望があれば、購入できる場合もあります。
また、足袋については別途購入の場合もあります。
男子の袴の選び方
男子の場合「卒業袴をレンタルする」という内容は、
「着物と羽織と袴をセットでレンタルする」という内容です。
着物と羽織と袴の組み合わせがあらかじめ決まっています。
コーディネート済みなので、全体の雰囲気で選ぶことになると思います。
羽織を着たままなので、羽織の色目を最も重視してよいでしょう。
羽織は白、黒、紺、グレーといった正装にふさわしい色目になります。
レンタルの価格は20,000円~50,000円ほどです。
男子の場合も、デザイナーズものや特殊なデザインのものは、それ以上の価格になります。
小学校の卒業袴・男子のレンタル付属品
袴姿になるためにどうしても必要なものがあります。
それらはレンタルの付属品として無料でセットされています。
- 角帯
- 足袋
- 雪駄
- 羽織ひも
- 腰ひも
肌着の希望があれば、購入できる場合もあります。
また、足袋については購入の場合もあります。
レンタル予約の時期
小学校の卒業式は3月中~下旬ですが、
袴をレンタルするにあたっては、直前はさけましょう。
早い人はゴールデンウイークあたりに決めていますし、12月中を目安に決めた方がよいです。
2018年度の卒業式に向けてのレンタルは、数多く用意されると聞いていますから(大手レンタル店)、
借りられなくなることはないと思います。
しかし美容院の予約は同じ日に集中するのがわかっています。
(早朝4時5時の予約になると大変です!)
そのため着付け、ヘアメイクを頼む場合は早めを意識してくださいね。
小学校の卒業式に袴を着る レンタルの相場 男女別衣装の決め方・終わりに
小学校の卒業式に袴がよいかどうか、学校ごとに判断がされる場合があります。
衣装のレンタル、ヘアメイク、撮影まで含めた相場は50,000円くらい。
気にいったものを選ぶには、予約は早めがよいです。
名古屋市内のレンタル写真館では、利用者が2017年度は昨年の2倍に増えているといいます。
名古屋市教育委員会は2018年1月、市内の一部の小学生と保護者にアンケートを実施。
着用を禁止するかどうかは各校に任せているようです。
ご家族が笑顔で記念すべき日を迎えらえますように。
コメント