スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

袋名古屋帯の端のほつれ/糸の破れを自分で修理/お直し/かんたん

袋名古屋帯修理(直し)糸が切れたところ

これは私が気に入ってよく締めている袋名古屋帯です。

軽くて扱いやすいので、他の帯より出番が多いです。

そんな帯なので、端をかがる糸がほつれてくるのもやむをえません。

手先の方の閉じ糸も一部切れてしまいました。

今回はこれを元通りに修理(お直し)する内容です。

やることは簡単ですよ、でははじめます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

袋名古屋帯の端のほつれの修理(お直し)

<端のほつれ直しに必要なもの>
  • 縫い針
  • 縫い糸
  • 糸切りばさみ
  • しつけ糸

袋状のお太鼓部分が開いてしまった

袋名古屋帯修理(直し)、お太鼓上部付近の糸が切れたところ

◆お太鼓上部のほつれ

お太鼓の上部あたりがほつれている様子です。

袋名古屋の端は糸で閉じてあるだけなので、糸が切れたらお太鼓部分が開いてしまいます。

袋名古屋帯修理(直し)糸が切れたところ

ここでは画像のところ、お太鼓の上の方、向かって左の端のほつれを修理していきます

袋名古屋帯の修理(お直し)方法

糸が切れた範囲が狭い場合は、そのまま端をかがり縫いしていけばOKです。

広い範囲(約10センチ以上)糸が切れている場合は、しつけ糸をして表生地と裏生地が動かないようにしてから、かがり縫いをします

袋名古屋帯修理(直し)の例・青い刺繍糸で

◆しつけ糸で帯地二枚が動かないようにして

ここでは分かりやすいよう青い刺繍糸でかがり縫いをしています

created by Rinker
ヒロ
¥3,740 (2024/03/18 20:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

「かがり縫い」の具体的なやり方

  • 「かがり縫い」は帯の地色に近い色糸を使う
  • 帯の二枚の生地の端をぴったり合わせる
  • 細かい針目(1ミリか2ミリ)で糸が目立たないように縫う

糸は帯の素材と同じか、絹糸が望ましいです。

絹糸は二本どりで。

袋名古屋帯修理(直し)の例・青い刺繍糸に続き帯地色の糸で

青い糸に引き続いて、この帯地にあった色糸を使ってかがり縫いしたところです。

帯の色と同じ色糸なので、よくよく見ないと縫い目はわかりませんね。

糸の玉止めは、帯の内側におさめるようにしてください。

手先を閉じている糸もきれたので修理(直し)

帯の幅の縫い目だけでなく、手先のところの糸も部分的に切れたので、

上記と同じ方法での閉じ方「かがり縫い」で、修理しました。

袋名古屋帯修理(直し)の例・手先20センチまでかがり縫いで直し

◆手先20センチの端をかがり縫いした

手先20センチ(定規のある方)をかがり縫いしたところです。

画像にしてしまうと、ほとんど縫っていることはわかりませんね。

このようにして自分で修理して、元通りに直せます。

袋名古屋帯の端のほつれ/糸の破れを自分で修理/お直し/かんたん・おわりに

ご覧になってどうでしたか?とてもかんたんでしたね。

袋名古屋帯は締めるとき負荷がかかるところの糸が、傷みやすいです。

表側に出る針目を小さく一定に保つように注意して縫えば、プロが直したのと同じ仕上がりに。

これでまた長く使えます♪

created by Rinker
ヒロ
¥3,740 (2024/03/18 20:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ紹介>

◆着物の袖丈の直し方・自分でする方法・ひとえ着物/短く/丸みの変更

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物で短く/丸みの変更も
着物の袖丈の直し方、自分で直す方法を紹介。ひとえ着物でやっています。まず袖丈を短く、そのとき丸みの変更も合わせて行いました。詳しく解説しています。

◆いしきあての作り方・つけ方・後付け・手順を詳しく解説

居敷当て いしきあての作り方 付け方/後付け/手順を詳しく画像の順に
居敷当ての作り方と付け方を、後付け方法で詳しく説明しています。手順を解説。いしきあては着物と糸の保護のためなので、薄くて丈夫な生地を。ここではシルクウールの生地にとりつけています。

◆伊達衿の作り方・自分で作る・画像と手順付き

伊達衿(だてえり)の作り方/自分でできる/画像と手順付き!簡単な方法
伊達衿(だてえり)の作り方を紹介します。伊達衿は自分で作れますからお試しください。画像と手順付きで誰でもできるはずです。手縫いで簡単に。光沢のある生地が向いていますが、着物の色とのバランスのよい色で。私は着物からのリメイク生地使用しました。
created by Rinker
ヒロ
¥3,740 (2024/03/18 20:22:24時点 Amazon調べ-詳細)
自分で直すひとえ着物と帯
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました