スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の裾直しの方法(ひとえ)詳しく解説/自分で/画像と手順付き

ひとえの着物の裾直しの仕方、裾の縫い方の解説

気にいったひとえ着物、着る機会が多いものは傷みやすいですね。

特に裾は傷みやすく、すり切れたり破れたりすることがあります。

専門家に任せればいとも簡単に直してくれますが、普段用の着物なら自分で直せるといいですね。

今日はひとえ着物の裾直しの方法を詳しく紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ひとえの着物の裾直しの方法

裾が傷んだら、傷みを広げないためにも、できるだけ早めに直すとよいですよ。

裾を直すには、破れているところを切り離してあらたに裾を作ります。

切り離した分と三つ折りをする分、丈が短くなります。

ここでは「額縁仕立て」という方法でお伝えします。

裾直しの具体的なやり方

裾直しは以下のように行います。

  1. 傷んだ部分を切り離す
  2. 衿下・裾を三つ折りする
  3. 角を作る
  4. 手縫いする

1・裾の切り離し

では早速始めましょう。

広くて平なところに着物を置きます。

破れてしまったところ(擦り切れたところ)のギリギリのところで切り離します。

つま先からつま先まで、まっすぐに切り離します。

2・裾の角の始末の仕方

まず角の始末について説明します。

裾から15センチ上まで、衿下の三つ折りをほどきます

ひとえ着物の裾直し・「額縁」図面

◆「額縁」の図面

上前の裾近くの図です。

折る線のしるしをつけます。

※ここではわかりやすくするため鉛筆で黒く線をひいてますが、ヘラかあとで消えるペンなどで行ってください。

衿下はもとの三つ折りしている線に合わせます。

衿下は7ミリか8ミリの幅で折ってあるはずです。

裾は衿下の幅の1.5倍の幅で印をつけ、三つ折りにします。

ひとえ着物の裾直し・図角のアップ

◆印つけのところのアップ

出来上がりの角Bから上に△分あがって右に○分入ったA、

そしてBから下に△分下がって左に○分はいったCに印をつけます。

ひとえ着物の裾直し・見本の黄布

◆見本の黄色い布

例では黄色い布に、印をつけてあります。

このようにお直しする着物の裾に印をつけてください。

3・三つ折の仕方・額縁の作り方

次に三つ折りと額縁の作り方です。

ひとえ着物の裾直し・最初に衿下を一度折る

◆最初に衿下を一度折る

最初に衿下を一度折ります。

ひとえ着物の裾直し・AからCを結ぶ線で折る

◆AからCを結ぶ線で折る

次にAからCを結ぶ線で折ります。

ひとえ着物の裾直し・衿下をもう一度折る

◆衿下をもう一度折る

衿下をもう一度折って出来上がりにし、

ひとえ着物の裾直し・続けて裾を一度折る

◆裾を折る

続けて裾を一度折り、

ひとえ着物の裾直し・裾をもう一度折るできあがり

◆裾をもう一度折る

裾をもう一度折ると出来上がり線になり、角が合います

角のことを「額縁」と呼びます。

しっかりとアイロンをあてます。

4・裾の額縁の縫い方

三つ折りした衿下から、裾に向かって縫い閉じます。

ひとえ着物の裾直し・衿下から縫う

角にきたら内側を小さくすくうように縫っていきます。

ひとえ着物の裾直し・額縁を小さくすくいながら縫う

◆↑写真の向きが違っていますm(__)m

角の額縁を、小さくすくうように縫っている様子。

一番角は1~2ミリぬいのこしてもどります。

針目が出ないように。

戻ったら表側にひと針出して、それから裾をくけていきます

ひとえ着物の裾直し・額縁縫い終わり

◆「額縁」付近を縫い終わったところ

額縁付近を縫い終わった様子です(裏側)。

ひとえ着物の裾直し・額縁表側

◆表側

その表側の様子です。

縫い糸(黒)が見えていますが、針目は二ミリです。

黒い糸は見やすくするためなので、実際は着物の地色に合わせた糸で縫ってください。

裾の角二か所ともに

同じように下前になるつま先のところも行ってください。

裾の端から端までの縫い方

ひとえ着物の裾直し・つま先以外は三つ折りで

◆裾の縫い方解説図

つま先以外、裾の端から端までは三つ折りにして縫います。

アイロンをあて折り目をきちんと整えてから縫いましょう。

ひとえ着物の裾直し・裾の縫い方の解説

◆裾の縫い方解説図

三つ折り縫いは、1~2ミリはいったところをくけていきます

縫い代の多いところや、きせのあるところは、表と裏にひと目針を出して、縫いとめるようにします。

このようにして、三つ折りも「きせ」もくずれないようにします。

衿下部分から裾を全部くけて裾直しの完成です!

着物の裾直しの方法(ひとえ)詳しく解説/自分で/画像と手順付き・まとめ

裾直しを角がきれいな「額縁」になる方法でお伝えしました。

擦り切れ分を切り離して新に裾を作るので、丈が短くなります。

おはしょりの長さに影響するので、その点了解して始めてくださいね。

木綿・化繊・絹など、どんな生地でもひとえであれば同じ方法です。

男性の場合は、裾だけ直すと丈が短くなります。

そのため「内揚げ」という縫い代をといて、着物の丈を調整します。

<関連ページ紹介>

◆袖幅を広くするお直し

袖幅を広くするお直し(ひとえ着物)詳しく解説/袖の付け方も!画像付き
袖幅を広くするお直しをひとえ着物の例で詳しく解説します。筋の消し方、袖の付け方も。画像付き

◆着物の袖丈の直し方・自分でする方法・丸みの変更も

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物で短く/丸みの変更も
着物の袖丈の直し方、自分で直す方法を紹介。ひとえ着物でやっています。まず袖丈を短く、そのとき丸みの変更も合わせて行いました。詳しく解説しています。

◆着物のお直し・料金はいくら?

着物のお直し 料金はいくら?お直し以外にかかる料金/お直しを頼むところ
着物のお直しの料金はいくらかかるでしょう?お直し以外にかかる料金についても。お直しを頼むところを紹介。
自分で直すひとえ着物と帯
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました