スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物で短く/丸みの変更も

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法

◆着物の袖丈を直した

ひとえの着物の袖丈を、好みの丈にする直し方を紹介します。

ここでは袖丈を短くする方法で説明しますが、長くする場合もやり方は同じです。

また丈を直すついでに「袖の丸み」も、ついでに変更してみましょう!

例にするのは「ウール素材のひとえ着物」。

素材が違っても直し方は同じです。

最後に「袖丈を長くする場合の注意点」をお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

着物の袖丈を短くする方法

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法

◆袖の丸み お直し前が下、お直し後が上

まず上の写真をみてください。

直していない袖(ビフォー)が下で、お直し後(アフター)が上です。

袖の丸みを変えています。

袖丈の直しに必要なもの

<必要なもの>

  • 物差し
  • 印つけのチャコや糸
  • 縫い針
  • 縫い糸
  • 糸切ばさみ
  • たちばさみ
  • アイロン
  • 丸み用の型

 

袖の丸み 型 三種類

◆着物の袖の丸みをつける型

直す前の袖の様子・丸みの大きさ

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法

◆直す前の袖と袖の丸み

このウールの着物の袖は、「丸み」が11.5センチとかなり大きい丸みです。

「丸み」が大きいほど柔らかい(やさしい)印象になります。

今回はこれを8センチに変更することにします。

直す前の袖を裏返したところ

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法

◆袖の裏側

直す前の袖を裏返してみました。

初めての人は一度みておきましょう。

袖の丈を短くし丸みも変更する・具体的手順

ここで紹介するお直し方法は、

袖丈を短く直しつつ袖の丸みを、11.5センチ⇒8センチに変更します。

ステップ1・袖底から袖付けのすぐ下まで縫い目をとく

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法・袖底と両端の縫い目をほどく

◆袖底の縫い目をときシワをとる

まず、袖底から袖付けのすぐ下まで縫い目をときます。

そしてアイロンをあててシワをとります。

ステップ2・表にして袖底に印をつける

表側に印をつけるので、表に返します。

肩山から必要な袖丈+2ミリを測って、袖の底に印をつけます。

私は「切じつけ」をしました。

※分かりやすくするため白い糸を使っています

そこから3センチ下にも印をつけます、ここが断ち切る線です。

線で断ち切ります。

ステップ3・袖底を縫う

表側の下から5ミリのところをまっすぐに端から端まで、3~4ミリの針目で縫います。

アイロンで縫い目をととのえてから、縫い目を倒します。

裏に返し、アイロンをあてて整えます。

ステップ4・丸みを作る

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法

◆8センチの丸みの型をおく

8センチの丸みの型をおいて、出来上がりの丸みの印をつけます。

ここはチャコで印をつけました。

created by Rinker
¥4,380 (2025/01/02 10:16:16時点 Amazon調べ-詳細)

ステップ5・袖の丸み・できあがり線を縫う

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法・丸みの縫い方

◆袖の丸みを縫う

丸みの印通り(出来上がりの丸み)に、3~4ミリの針目で縫います

カーブのところは、2ミリの針目で一気に縫うようにしてください。

そして必ず糸をしごいて生地になじませます。

ここでいったん縫い目にアイロンをあてます。

ステップ6・丸みの外側を縫う

そのあとは、図のように縫い代のところを縫って、袖の内側に倒し糸を絞ります。

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法、袖の丸みの縫い方図

◆袖の丸みの縫い方図

出来上がり線から8ミリのところを、8ミリの縫い目で8ミリ間隔で縫います。袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法、丸みの外側を二重に縫う

◆丸みの外側を二重に縫う

図のように縫っていくとこうなります。

糸を引っ張ってギャザーをつけるので、糸は別々です。

ステップ7・ギャザーをよせて倒す

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法、袖の内側にギャザーをよせて縫い代部分をたおす

◆袖の内側にギャザーをよせて縫い代部分をたおす

糸を引っ張りながらギャザーをよせ、たたみながら倒すようにします。

型崩れを防ぐために、アイロンをあててさらに縫いとめます。

このとき「丸みの型」を使い、縫い目より2ミリ外側を倒すようにします

また先端を袖に(内側の袖だけに)一針か二針小さく縫いとめます。

ステップ8・袖口の下を縫い完成

表に返し、アイロンをあて縫い代を整えます。

最後に袖口の下を縫い、袖丈のお直しの完成です。

袖丈直し・丸みの直しのビフォーアフター

袖丈直し(ひとえ着物)丸みを変更する方法

◆ビフォー(下)アフター(上)

袖丈・丸みとも直しました。

直していない袖(ビフォー)が下で、お直し後(アフター)が上です。

袖底の縫い代について

袖底の縫い代は、最低2.5センチあればできます。

今回は3センチ縫い代をとりました。

袖底のおさまりがいいと思う縫い代の長さは、3~5センチです。

最後に袖丈を長くお直ししたい場合について。

created by Rinker
¥4,380 (2025/01/02 10:16:16時点 Amazon調べ-詳細)

袖丈を長くお直ししたい場合・注意点

袖を長くする場合は、希望の長さにできるかどうかは縫い代がどれくらいあるかで決まります。

  • 縫い代が十分あること
  • 縫い代の生地と袖の生地が同じ状態であること

を確かめます。

表生地に色あせや変色などあると、直すことができません。

そして縫い代を3センチとして、希望の丈まででるかどうかを判断します。

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物で短く/丸みの変更も・まとめ

ひとえの着物の袖丈を短くする方法をお伝えしました。

袖の丸みを変えるチャンスでもありますから、好みの丸みに変更を。

袖丈は短いと活動的になり、丸みは大きい方がやさしい雰囲気になります。

袖丈を長くできるかは、縫い代の長さと生地の変化がないことを確認してから。

created by Rinker
¥4,380 (2025/01/02 10:16:16時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ紹介>

◆袖幅を広くするお直し・袖のつけ方も

袖幅を広くするお直し(ひとえ着物で)詳しく解説/袖の付け方も!
袖幅を広くするお直しをひとえ着物の例で詳しく解説します。筋の消し方、袖の付け方も。画像付き

◆肩幅で裄を広くするお直し・詳細解説

着物の肩幅で裄丈/ゆきたけを自分で直す/ひとえ着物で解説/画像あり
着物の肩幅で裄丈(ゆきたけ)を広く直す方法を詳しく説明しています。ひとえ着物での解説です。肩幅を広くするときの注意点。すじを消す方法も。

◆着物の袖の丸み・丸みの型紹介・浴衣や普段着

着物の袖の丸み/丸みの型を紹介/和裁/浴衣にあう丸みは/和服(着物用語)
着物の袖の丸みについて詳しくお伝えします。丸みの型を一つずつ紹介。どんな着物に合うか、丸みの大きさを対応させています。和裁をするなら必須の型です。手芸用もあるのでそちらでも同様の型がとれます。
自分で直すひとえ着物と帯
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました