スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

「乱れ箱」なら旅館気分?20141001(546号)

こんにちは。

お気軽きもの生活コーディネーターの

きらこ よしえ です。

お読みくださってどうもありがとうございます!

・:.。:*:・’゜☆♪

街路樹の紅葉もはじまり、風も涼しくなってきました。

いよいよ行楽シーズンが本番ですね。

紅葉の見ごろに合わせて旅程を組んでいる方もあることでしょう。

紅葉を見るなら、やっぱり宿泊は「和風旅館」にと思いますね。

ゆっくりと変化する季節の移ろいを、

温泉に浸りながら眺めるのは、最高でしょうね。

そんな温泉には、旅人の心を癒してくれる調度品も、

お部屋の中に取り揃えられています。

その中のひとつで「乱れ箱」という箱を、今回は紹介します。

☆━━━━━━━━☆
◇旅館のような和を感じて
☆━━━━━━━━☆

「乱れ箱」という四角いふたのない入れものがあります。

たいていは木製で左右の外側に、指をかけるくぼみがついています。

手回り品や、いったんたたんだ衣類を入ておくものですが、

一般の家庭ではあまり使われて居ないのではと思います。

私も昔は使っていませんでしたが、

旅館で見かけてからは、便利なものだなと感じて身近に置くようになりました。

ふたがない入れ物なので、何が入れてあるか一目瞭然なので、

よく使う身の周り品を入れておくと、

さっと取り出せて、すぐに使えて便利です。

それ以来「メガネケースがどこかに行ってしまったぁ!!」などと、

大騒ぎすることもなくなりました。

主婦の場合は、身の周り品といってもそうたくさんあるわけではないですし、

家の中にちゃんと居場所を決めておけば、

身の周り品を探すなんてこともそうはないでしょう。

でも、私みたいについうっかり・・・の人には、

こうした見える収納箱があると、うっかりを返上できます。

単にふたのない箱ですが、

日本に伝わる「乱れ箱」は木目の美しいものや、

漆塗りや彫で絵柄を表現したものなど凝ったものもあって、

見た目のよさからしても身近に置いておきたくなるものだと思います。

私の場合は、メガネケースが三つとメモ帳とペン三本、

読みかけの気になる本や雑誌、新聞の切り抜きなども入ってます。

乱れ箱はそのシンプルさが身上で、便利さこの上ないので、

ついついものを入れ過ぎてしまうのが欠点かもしれません。^^

これと衣桁(いこう)があると、旅館さながらの気分にもなれる?のです。

衣桁は帽子やバッグを掛けてもよいので、

これも現代でも十分使い道がある調度品でしょう。

 ↓↓
◆衣桁(いこう)と乱れ箱・旅館のような和を感じる暮らし
https://kimono-story.com/423.html

☆━━━━━━━━☆
◇帯枕を使いやすくしてお太鼓山を決める
☆━━━━━━━━☆

着付けのおけいこは、前回はお太鼓結びの形や大きさについて、

体型によるおおざっぱなタイプ別の特徴をお話ししました。

例えば小柄でかわいらしいタイプの方は、

お太鼓の山は柔らかくこんもりとさせ、

全体をふっくらと小さめに作るのがおすすめです。

大柄でやせているタイプの方は、

お太鼓の山は真っ直ぐにちかくし膨らみを出さずに大きめに作るのがよいですし、

普通の背丈の方は、小ぶりのお太鼓も合いますが、

一般的な形で作ると似合います。

一重太鼓に必要な小物として、

帯枕、帯揚げ、帯締めが必要になりますが、

着物や長じゅばんなども含めてここに初心者さん向けに紹介しています。
 ↓↓

◆着物のとき必要なもの・準備するものを全部紹介します(お太鼓結びの場合)
https://kimono-story.com/360.html

さて「帯枕」ですが、大きさ、形がいろいろあります。

「帯枕」を選ぶときに、最も気をつけたいのは、

背にあたる個所が固くないタイプを選ぶことです。

背に当たる部分が固いと、上手く背に添わず、

お太鼓山が斜めになりやすいからです。

お太鼓の山の上の線は、後ろ姿の中でも特に目立つところかと思います。

なので背にあたる部分が柔らかいか、

枕全体がソフトな素材のものだと背中にぴったりしやすいんです。

「帯枕」のタイプで、丸くこんもりと大きいタイプは、

華やかさがでますので、若い人に向いています。

枕のふくらみが薄いタイプは、シャープなお太鼓の山になりますから、

背の高い人が大きく作るお太鼓や、

年齢の高めの人が作る小ぶりのお太鼓に向きます。

お太鼓山をきれいに見せるには、

背に添いやすいものがよいということで、

先ほど背にあたる個所が固くないタイプを選ぶといいましたが、

それに加えて、枕についているひもが、

滑りにくいものであるかどうかが、

身体に添い易いかどうかにつながります。

すべすべした紐がついているだけの帯枕は、身体に添いにくいです。

ですから、そういう場合はガーゼを帯枕に巻いて、

ひもにも全体にガーゼをかぶせてしまって使うようにすると、

滑りにくく扱いやすくなります。

買うときは、帯枕はピンク色で「かわいらしい」という印象のものが多いですが、

いざ使うときは、色のことはどうでもよく、

お太鼓の形を(特に上部を)自分の望む形に、きれいに見せてくれるかどうか、

そして着付けをするときに、

扱いやすいかどうかが一番のポイントになります。

私が普段どのようにして一重太鼓の帯枕を使っているか、

ブログに書きましたので参考にしてください。

だいたい三つを使い分けています。
  ↓↓↓

◆一重太鼓の帯枕を扱いやすくするには
http://ameblo.jp/yokimono415/entry-11117838445.html

それでは、次回は帯揚げ、帯締めのお話に移ります。

お太鼓結びを練習して、上手くなってくださいね。

それではまたね!!^^

・:.。:*:・’゜☆♪

マンツーマン指導でみるみる上達

「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/

☆━━━━━━━━☆
◇◇編集後記◇◇
☆━━━━━━━━☆

以前紹介したプログラムのこれ、

40代50代の方こそ、若々しい身体に変化するそうです。

これで、女性としてのあなたの生活をガラリと変えてみませんか。

実践された方の声ものっていますよ。

◆スローストレッチ~1日3秒!2か月で20歳若返る新メソッド~
http://www.mail3.info/ur/slowstretch.htm

汗をかきたいときはそのままで、

汗をかきたくないときだけかかずに済む、

その方法は、やってみればすぐにわかることでした。

■汗を止めたい!ときの汗止め用の帯がありました(顔汗脇汗)
https://kimono-story.com/422.html

・:.。:*:・’゜☆♪

★帯も着物も簡単に改良!
これなら着付けに自信がなくても大丈夫!★
 ↓↓↓

「格安で着物を手に入れて、その着物を
わずか3分で着付ける方法・お気軽着物の作り方」
よしえ流お気軽帯(名古屋帯)の作り方付き
https://3pun.kimono-story.com/
   ↑↑↑
 こちらにアクセスすると
○簡単着付け!お洒落着物入門無料メール講座・全15回無料配布中
○着物生活で心豊かに暮らす7つの方法無料配布中

着付け・着物や帯の改良のおけいこ
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/

ご感想・お問い合わせ・イベントお申し込みなどの受付
https://kirakira.kimono-story.com/entry58.html

☆━━━━━━━━☆

つむぎやでは、下記、無料電子ブックや
無料メール講座をプレゼント配布中です。

無料電子書籍『着物を始めたい!着付けのおけいこ入門』
https://kimono-story.com/103.html

着物着付けメールでお稽古!上級者までの道のり・無料講座30回
https://kimono-story.com/104.html

メールマガジンのご購読と合わせてご活用くだされば幸いです。

☆━━━━━━━━☆

『着物生活術~和風おしゃれ美人~きもので元気いい気分』
お気軽きもの生活コーディネーター・きらこ よしえ
つむぎや
きらこよしえブログ
アメーバブログ http://ameblo.jp/yokimono415/
きもの物語https://kimono-story.com/
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン

☆━━━━━━━━☆

まぐまぐ、melme!、弊社自社配信で合計5000人の方に
ご購読いただいています。ありがとうございます。

☆━━━━━━━━☆

メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました