こんにちは。
お気軽きもの生活コーディネーターの
きらこ よしえ です。
お読みくださってどうもありがとうございます!
・:.。:*:・’゜☆♪
先日発表された「流行語大賞」。
このニュースを見ると「今年もあとわずかだな」としみじみ思います。
その中で私的には「ごきげんよう」とか、
熟年パワーの「レジェンド」などが印象的です。
ジャンプの葛西選手を応援していたあの頃、
美輪明宏さんのごきげんようにほのぼのしていたあの頃など、
それにまつわる出来事を思い出すきっかけにもなっています。
本格的な冬がやってきましたが、
かぜをひかずに年末まで頑張りましょう。
☆━━━━━━━━☆
◇袋帯を華やかにする三重紐のこと
☆━━━━━━━━☆
振袖を着付けてもらったことの有る方だと、
三重紐の存在を知っている方もおありでしょう。
訪問着や振袖の帯を変化にとんだ変わり結びにするのに、
「三重紐」がよくつかわれるようになりました。
昔はなかったのですが、これが考案されてからは、
お嬢様の振袖の後ろ姿が、いっそう華やかに彩られるようになりました。
「三重紐」は三本のゴムの間に、帯の羽根で形づくったものを入れて、
ゴムの伸縮で押さえるものです。
それによって様々な帯結びの形を作ることができる優れものです。
ゴムは三本ですが、一番奥のゴムと背中の間、
一番奥のゴムとその手前のゴムの間、
手前二本のゴムの間と三ケ所に帯を挟むことができます。
もはや振袖着付けにはなくてはならにもののようになっています。
三重紐を使うことで、帯結びのバリエーションが豊富になったのは事実で、
成人式のお嬢様たちの後ろ姿は、
見ているだけで百花繚乱といったすばらしさです。
私も利用しているのですが、
これは着付けする人だけでなく、
着せてもらうお嬢様にとっても楽に感じられる優れものなので、
いっそう利用されるようになったのだと思います。
その利用法や帯結びの例をまとめました。
最近はゴムの部分が脱着できるタイプのものまであって、
帯結びの種類がもっと増えるのかもしれません。
↓↓
◆三重紐(さんじゅうひも)仮ひもの使い方と帯結び
https://kimono-story.com/439.html
☆━━━━━━━━☆
◇きもののときの仕草と心がけ
☆━━━━━━━━☆
前回は着付けができた状態で、
チェックをしていただきたいことをお話ししました。
練習の成果はあがっていますか?
練習するかしないかで、上達の具合は変わってきます。
連日のように練習できればいいですが、
明日にしよう、とのばしていると、
あっというまに一週間や二週間たってしまいます。
このままいくとお正月が来てしまいますから、
ぜひ、着付けのおけいこを復習して練習してくださいね。
さて、着付けのおけいこ初中級編もいよいよ最終段階です。
着られるようになったら、どんどんお出かけをしてください。
その際に知っておかれるといい「着物を着たときの身のこなし方」。
今日はそのお話です。
着物姿だと、何かと視線を感じますね。
以前、浴衣で歩いているときや電車に乗ったときなど、
あっちからもこっちからも、はたまた後ろからも、
興味のある視線を感じませんでしたか?
浴衣でも視線を感じ続けたことと思いますが、
これが本格的な着物になると、さらに一層その視線の強さ、
みたいなものを感じるんです。^^
その視線は、
「羨ましいわぁ」
「いいわねぇ」
といった好意的な感情のものがほとんどです。
私よしえでさえもそうした線を感じるので、
若いあなたなら、男性の目は釘付けかもしれません。
男性からは「きれいだなぁ」という好意的な視線がきっと加わることでしょう。
それほど着物姿のあなたは、
どこへ行っても注目されっぱなしになるはずです。
そんな時あなたは、優雅」に見られたくありませんか?
「しとやかそう」と思われたくありませんか?
「ステキだな」とあたたかく見守られたくありませんか?
あるいは、「慣れてる」って感じをだしたいかもしれませんね?
着物は洋服とはちょっと勝手が違うので、
着物姿でのふるまい方を心がけているだけで、
印象は随分と変わってきます。
ステキ度がアップするような、
周りの人にから「感じいい」と思われるような、
さりげないしぐさができるようになってくださいね。
周りの人が「感じいい」と思うしぐさは、
洋服とは違う着物の長所や弱点を、
充分把握できていればわかりやすいです。
着物を着ているのに、洋服とおなじ気持ちで何気なく振舞っていると、
不便を感じるばかりでなく、
「つまづいたり」、
「階段でぞうりが脱げたり」、
「たもとを手すりに引っ掛けたり」、
「すそをふんづけたり」、
と、さまざまな目に遭います。
・・・本当は一度は経験して欲しいことではありますが^^、
「あ~~~っ、やっちゃった~~」と思わず声が出てしまうような、
失敗を重ねて、ようやく頃合いがわかってきたり、
注意をしながら、心配りが出来るようになったり、
だんだんと、着物を着ている自分が「さま」になってくるものですが。
それまでのしばらくの間は、
ちょとばかり緊張感を持って、
こんなことを気つけてくださいね。
◆心がけのその1
まず一番に目だつのは、なんといってもその立っている姿。
背中が曲がっていると、とてもみすぼらしく老けて見えます。
ただでさえ、実年齢より上に見えやすい着物のときには、
ぴしっと背筋を伸ばして、歩いてください。
<立つち方の基本姿勢>
姿勢が肝心。前かがみになったり、また後ろに反り返らないように、
下腹に力を入れて背筋を伸ばし、あごは少し引きます。
◆心がけのその2
次に歩く際に気をつけていただきたいこと。
洋服と違って、大股で歩くことができません。
着物の裾は腰からストンと真下に下がるように着付けるよりは、
少々裾を狭めて着付けたほうが、
バランスよく、きれいなシルエットになります。
そのシルエットをくずさない程度に歩くことになります。
ですから、歩幅はどうしても狭くなりますが、
わざわざ足を前に押し出すのではなく、
裾の幅に合わせてしぜんに踏み出します。
上前が、ぱらりはらりとはためいて、裾に動きができます。
そして袷(あわせ)の着物なら、裾回し(八掛け)がちらりちらりと、
歩みに合わせてリズミカルに見え隠れします。
ここが着物のいいところのひとつです!
着物の前の合わせが少なくて、開きやすい場合には、
右手で着物の上前を軽く押さえて歩きます。
これで、しとやかそうな雰囲気がさらにでますね。
<歩き方の基本>
普段よりすこし内またぎみにします。
洋服のときより歩幅は小さめにしましょう。
前合わせが開きやすいので、着くずれを避けるためにも、
右手できものの上前を押さえておくと、きれいに見えます。
階段では、右手で上前をつまみ持って上がります。
降りるときは、足を少し斜めにして降ります。
振袖などでは、袖を踏まないように、左右のたもとを重ね、
左手で下から支えるように持ちます。
「着物を着たときの身のこなし方」は、次回も続きます。
着物が着られるようになったら、
以上のことも念頭いおいてくださいね。
初中級編のあとは、引き続き上級編をおおくりします。
・:.。:*:・’゜☆♪
お嬢様の成人式、卒業式に、
振袖を着せてあげたり袴を着せてあげたりできますよ。
着付けの極意を短期間に学んでみませんか?
↓↓
◆振袖を着せてあげるレッスン(詳細)説明です
https://kirakira.kimono-story.com/category4/entry79.html
ご主人様と一緒に着物で初詣はいかが?
↓↓
◆男性に着物を着せてあげるレッスン(他装)の詳細説明です
https://kirakira.kimono-story.com/category4/entry78.html
◆美やせのヒント「ボディ☆スタ」
http://www.mail3.info/ur/bodysta.htm
☆━━━━━━━━☆
◇◇編集後記◇◇
☆━━━━━━━━☆
最近は温かい素材の下着が増えてますね。
冬着物のときには、襟ぐりのあいた洋服用の下着を利用しても、
なんら着物に影響はないので、よく利用しています。
「ヒートテック」に代表されるあたたか素材は、
他のメーカーからもいくつか出ているようなのですが、
体温を閉じ込めるものとか、
水分が出たときに保温効果があがるものとか、
特徴は少ししちがっているみたいです。
下着を重ね着する時代はもう終わったようですね。
もこもこした洋服姿の人がなくなっていき、
着物姿の人も寒さをしのぎやすくなりました。
・:.。:*:・’゜☆♪
★帯も着物も簡単に改良!
これなら着付けに自信がなくても大丈夫!★
↓↓↓
「格安で着物を手に入れて、その着物を
わずか3分で着付ける方法・お気軽着物の作り方」
よしえ流お気軽帯(名古屋帯)の作り方付き
https://3pun.kimono-story.com/
↑↑↑
こちらにアクセスすると
○簡単着付け!お洒落着物入門無料メール講座・全15回無料配布中
○着物生活で心豊かに暮らす7つの方法無料配布中
着付け・着物や帯の改良のおけいこ
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/
ご感想・お問い合わせ・イベントお申し込みなどの受付
https://kirakira.kimono-story.com/entry58.html
☆━━━━━━━━☆
つむぎやでは、下記、無料電子ブックや
無料メール講座をプレゼント配布中です。
無料電子書籍『着物を始めたい!着付けのおけいこ入門』
https://kimono-story.com/103.html
着物着付けメールでお稽古!上級者までの道のり・無料講座30回
https://kimono-story.com/104.html
メールマガジンのご購読と合わせてご活用くだされば幸いです。
☆━━━━━━━━☆
『着物生活術~和風おしゃれ美人~きもので元気いい気分』
お気軽きもの生活コーディネーター・きらこ よしえ
つむぎや
きらこよしえブログ
アメーバブログ http://ameblo.jp/yokimono415/
きもの物語https://kimono-story.com/
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン
☆━━━━━━━━☆
まぐまぐ、melme!、弊社自社配信で合計5000人の方に
ご購読いただいています。ありがとうございます。
☆━━━━━━━━☆
コメント