こんにちは。
お気軽きもの生活コーディネーターの
きらこ よしえ です。
お読みくださってどうもありがとうございます!
・:.。:*:・’゜☆♪
最近おばあちゃんになったので、
赤ちゃんが可愛くってしかたありません。
無事に生まれてきてくれてとにかく嬉しいです。
☆━━━━━━━━☆
◇七五三の若い母親向き帯結び
☆━━━━━━━━☆
今の時期、大きな神社には土日ともなると、
七五三のお祝いで参拝されるご家族連れでにぎわいます。
三歳、五歳、七歳と可愛らしい盛りの子供の姿を、
残しておきたいと思う親御さんは多いと思います。
デジタルカメラだけでなく、今やスマホでもとってもきれいな写真が、
いくらでもとれる時代ですから、
心置きなく可愛らしい子供の成長した晴れ姿を、撮ることができますね。
でも、きちんと写真館でプロにとってもらったものを残すのは、
ちょっと格別な感がします。
そして後々のよい思いでになるはずです。
幼い子供であっても、どんな風にお祝いしてもらったのかは、
その後の人格形成に少なからず影響があるような気がしますので。
幼い子供の晴れ姿を残すことに精一杯というお母様もいますが、
できればその晴れ姿をお祝いするお母様やお父様も、
きちんとした晴れ姿で、記念の写真を残せるといいですね。
七五三のお母様として、若いお母様が着るなら、
どんな着物でどんな帯結びがいいかをまとめてみました。
こうした儀式には二重太鼓をきちんと締めるのが一般的ではありすが、
20代から30代の若いお母様は「二重太鼓だと老けた印象になる」のが、
気にかかっている方もあるようです。
そんな方には、帯で作った飾りをプラスしてあげると喜ばれます。
帯結びは後ろ姿の顔ですから、
若々しい華やかさのある帯結びは、お出かけや撮影の時の気分を、
ぐっと盛り上げてくれることでしょう。
そして他のお母様とはちょっと違った優越感?も、
味わえるかもしれませんよ。
おすすめの若いお母様向けの帯結びも紹介しますね。
↓↓
◆七五三のお母さんの着物と帯結び(若い母親向き)を詳しくまとめました
https://kimono-story.com/424.html
☆━━━━━━━━☆
◇帯揚げと帯揚げのコツ
☆━━━━━━━━☆
メールで着付けのおけいこ、初・中級編をお送りしています。
前回は「帯枕を使いやすくしてお太鼓山を決める」という話題をしました。
◆「乱れ箱」なら旅館気分?20141001(546号)
https://kimono-story.com/426.html
今回は「帯揚げ」について詳しくみていきます。
帯揚げは帯の上の端に飾る装飾品で、
着姿の中ではわき役を演じています。
わき役の名の通り、両脇も飾っているんですよ。
主に名古屋帯でのお太鼓結びに使いますが、
変わり結びをする袋帯のときも使います。
帯枕の紐を隠す役目もあるので重要なんです。
◆帯揚げの種類と具体的な例を写真で解説しましたのでご覧ください。
https://kimono-story.com/259.html
「帯揚げ」は、縮緬、綸子(りんず)、絞りがほとんどで、
全面に絞りが施してあるもの以外は、普段用(おしゃれ着)に使えます。
「帯揚げ」は本結びをするのが基本です。
若い方なら本結びをして、帯の上にたっぷりと帯揚げを見せて、
華やかさを出すといいでしょう。
年齢の高い人はあまり帯揚げは出さずに、
ちょっとのぞかせる程度が、おしゃれで品よくみえます。
夏は通気性がよく、見た目も涼しいものに変えますので、
絽(横にすき間があいた生地)の帯揚げが使われます。
帯揚げの結び方で、絞り結びという結びがあります。
これは本結びよりも簡単にできるので、
本結びが上手くできないうちは、やってみてもいいですね。
でも、ちょっとしたコツがつかめるまでは、
中心が浮いたようになってくることがあるので、
できれば本結びをきちんとマスターするといいですよ。
・・・っとここで帯揚げの本結びや絞り結びの結び方を、
と思って探したのですが、うっかり作り忘れているようです!!
ごめんなさい。
次回までには結び方の説明ページを作っておきますね。
とりあえず「帯揚げを結ぶときのコツ」とチェックポイントをお伝えします。
1)帯揚げの両端を内側に折って、さらに半分に折って、
つまり四分の一の幅にしてから結ぶ。
2)ひと結びめは軽く締めるつもりで。
3)ふた結び目は真ん中に人指し指を残して、形を整えます。
帯揚げの幅は、上記1のほかに、
最初三分の一に折りたたんでから半分に折ることもあります。
これは帯揚げの幅をどれくらい見せたいかによるので、
ご自分の好みの幅になるようにしてください。
帯揚げを結んだあとは、必ず鏡で確認してくださいね。
自分から見てどう?ではなく、人から見てどう映るか、
それが大事ですからね。
思ったとおりの分量が帯の上に見えているかどうか、
結び目の中心が真ん中にきているかどうか、
左右のバランスがよいか、という点がポイントです。
では次回は「帯締め」に話題が移ります。
・:.。:*:・’゜☆♪
◆汗を止めたい!ときの汗止め用の帯がありました(顔汗脇汗)
https://kimono-story.com/422.html
◆マンツーマン指導でみるみる上達
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/
◆スローストレッチ~1日3秒!2か月で20歳若返る新メソッド~
http://www.mail3.info/ur/slowstretch.htm
☆━━━━━━━━☆
◇◇編集後記◇◇
☆━━━━━━━━☆
娘が赤ちゃんを産んだので、自動的に繰り上がって、
おばあちゃんになったみたいです。
・・・みたいです、と歯切れの悪い言い方なのは、
まだ自分でおばあちゃんの自覚がないからです。
なんだか、もっと素敵な呼び名がないものでしょうか?
そのうち慣れてしまうのでしょうか・・・
今のところ「おばあちゃん」には抵抗感いっぱいです^^。
退院後しばらくわが家に着ていましたので、
沐浴など手伝っていました。
それにしても、赤ちゃんのために掃除をマメにして、
母乳のために食事に配慮と、なかなかに忙しかったです。
育ててもいないのに体力消耗です。
・:.。:*:・’゜☆♪
★帯も着物も簡単に改良!
これなら着付けに自信がなくても大丈夫!★
↓↓↓
「格安で着物を手に入れて、その着物を
わずか3分で着付ける方法・お気軽着物の作り方」
よしえ流お気軽帯(名古屋帯)の作り方付き
https://3pun.kimono-story.com/
↑↑↑
こちらにアクセスすると
○簡単着付け!お洒落着物入門無料メール講座・全15回無料配布中
○着物生活で心豊かに暮らす7つの方法無料配布中
着付け・着物や帯の改良のおけいこ
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/
ご感想・お問い合わせ・イベントお申し込みなどの受付
https://kirakira.kimono-story.com/entry58.html
☆━━━━━━━━☆
つむぎやでは、下記、無料電子ブックや
無料メール講座をプレゼント配布中です。
無料電子書籍『着物を始めたい!着付けのおけいこ入門』
https://kimono-story.com/103.html
着物着付けメールでお稽古!上級者までの道のり・無料講座30回
https://kimono-story.com/104.html
メールマガジンのご購読と合わせてご活用くだされば幸いです。
☆━━━━━━━━☆
『着物生活術~和風おしゃれ美人~きもので元気いい気分』
お気軽きもの生活コーディネーター・きらこ よしえ
つむぎや
きらこよしえブログ
アメーバブログ http://ameblo.jp/yokimono415/
きもの物語https://kimono-story.com/
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン
☆━━━━━━━━☆
まぐまぐ、melme!、弊社自社配信で合計5000人の方に
ご購読いただいています。ありがとうございます。
☆━━━━━━━━☆
コメント