こんにちは。
お気軽きもの生活コーディネーターの
きらこ よしえ です。
お読みくださってどうもありがとうございます!
・:.。:*:・’゜☆♪
私の管理しているブログ「きもの物語」で、
一番多く見に来てくださるページ、なんだと思います?
じつは「お手玉(座布団型)の作り方」なんです。
お手玉、若い世代の方は遊んだことあるのでしょうか。
私たちの世代では、室内遊びの代表の遊びで、
一人でもでき、8人でも遊べる遊び方がありました。
このページをじっくりみて試してくださると、
当然ながらお手玉ができあがります。
このごろは頭と手の体操?として利用されているのかな。
編集後記へ続く・・・
☆━━━━━━━━☆
◇帯締めは帯の要
☆━━━━━━━━☆
着付けのおけいこ 初・中級編 をお送りしています。
前回は「帯揚げ」について詳しくみてみました。
↓↓
◆七五三の若い母親向き帯結び (547号)
https://kimono-story.com/429.html
その際、帯揚げの解説ページがなかったことに気づき失礼しました。
本結びや絞り結びの結び方を解説したページをつくりましたので、
ぜひ参考にしてくださいね。
↓↓
◆帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました
https://kimono-story.com/432.html
今回は、「帯締め」のおけいこです。
「帯締め」はお、帯の形を固定するためのもので、
名古屋帯や袋帯(または丸帯)には必ず用いられます。
種類は大きく分けて三種類。
平らに組んだ平組、丸く組んだ丸組、
そして布をくけた(とじた)丸ぐけの帯締めです。
これらを具体的に紹介したものがここにあります。
↓↓
◆帯締めの種類と具体的な例を写真で解説しました
https://kimono-story.com/258.html
帯締めを締める練習をするなら、
最初は丸く組んであるものか丸ぐけのものが、
扱いやすいでしょう。
というのも、「平組み」のものはよく利用されますが、
最初のうちは結び目を平らにしながら引き締めるのが、
難しいと思われるからです。
結び方は、帯締めを前に回し、
両手で左右同じ長さの位置で持ってから始めます。
このとき帯の背中側を、帯締めで体に引きよせるようにするのがコツです。
詳しい結び方の説明はこのページの一番上にあります。
↓↓
◆帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました
https://kimono-story.com/432.html
結び終わったら、左右の房の端は先が上を向くように、
脇の位置でたるみのないように挟み込みます。
(下からはさんで房を上向きにしてもいいですし、
上からはさんで房の最後を上向きにしてもいい)
あるいは左右の端は、片方は上向きに、
もう片方は下向きにしてもよいです。
帯締めは、帯の形を固定するもので、
着物姿にはなくてはならないものです。
緩みがあるとお太鼓の形が崩れてきたり、
房がはずれたりすることがあります。
ですから、力をいれて緩みなくしっかり締めるようにします。
現代は平組みも丸組みも、
両方ともが礼装にもカジュアルにも用いられていますが、
組みひもが生産されるようになるまでは、
もっぱら「丸ぐけひも」が用いられ、
各家庭でも作られていました。
そして現代では礼装・カジュアルとも平組が主で、
丸組や丸ぐけは、趣味性やおしゃれ感覚の高いものになっているようです。
紐を組むという作業は、専用の器具が用いられるため、
平組や丸組の帯締めは購入するしかありません。
でも丸ぐけの帯締めは、布に綿などをつめて縫い合わせるものなので、
手作りすることも可能です。
そこで普段に着る着物用に、丸ぐけの帯締めを作ってみては、
遊び感覚でカジュアルな着物に利用しています。
組みひもとは一味違う結び方も、遊び心を発揮できるので、
いいんじゃないかな思っています。
作り方がお知りになりたい方はここをご覧ください。
↓↓
◆丸ぐけ帯締め(丸ぐけひも)の作り方・誰でもできる写真手順付き
https://kimono-story.com/293.html
では、次回はいよいよ、普段着の着物の着方に、
進んでいく予定です。
また、次回お会いましょう(^-^)
☆━━━━━━━━☆
◇あなたのお誂え着物そのままでいいですか?
☆━━━━━━━━☆
着物も帯も小物も持っている人はとても多いのに、
実際にお召になる人はとても少ないように思います。
子供が成長したあとでも、
両家顔合わせや、孫の宮参り、
甥や姪の結婚式といった儀礼的なものから、
会食や歌舞伎や音楽鑑賞などのお楽しみのものまで、
着物を着る機会はけっこうあります。
持っているけど着ない人は、
「着せてもらうだけでも面倒」とか、
「若いときの着物だから今では似合わない」とか、
いろんな理由をつけて自分で着る機会をなくしています。
もう子供に手がかからなくなったら、
むしろ自分のために、いくつになっても着られる着物に、
袖を通してみてはどうでしょう。
「若いころより少しふとった」という諸事情はあるでしょう。
「色目も似合わなくなっているかも」と不安かもしれません。
それで、そのまま放置しておいて、
娘さんやお嫁さんが利用してくれるのでしょうか?
あなたサイズのお誂え着物、そのままではもったいないですよ。
自分で着られれば、誰にも頼らずお出かけできます。
今からでも遅くないので、自分のために着物着てみませんか?
お近くの方はぜひお越しください。
↓↓
◆マンツーマン指導でみるみる上達
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/
・:.。:*:・’゜☆♪
◆汗を止めたい!ときの汗止め用の帯がありました(顔汗脇汗)
https://kimono-story.com/422.html
◆スローストレッチ~1日3秒!2か月で20歳若返る新メソッド~
http://www.mail3.info/ur/slowstretch.htm
☆━━━━━━━━☆
◇◇編集後記◇◇
☆━━━━━━━━☆
きものや和装品のことをじっくり書いている「きもの物語」ですが、
この中で「お手玉の作り方」に興味があってきてくださる方が、
毎日たくさんあります。
紹介している座布団型のものは、
↓↓
◆お手玉(座布団型)の作り方・誰でもできる写真付き手順
https://kimono-story.com/313.html
転がりにくいので拾いやすいし、つかみやすいです。
ですから遊び方も幅広いと思います。
最近ではお手玉を、頭や手の体操として、
またリハビリの一環として利用しているといった話題を聞きますので、
遊びというより、目的をもって利用しているのかな。
お手玉は小さい布でできるので、
絹の着物生地で作ると、手触りも最高です。
はいっている小豆やトウモロコシの感触も、
懐かしさをさそいます。
お手玉の作り方の人気・・・
気になるところですが、遊んでいれば自然に友達と仲良くなれ、
頭もさえてくる、そんな遊びだと思います。
・:.。:*:・’゜☆♪
★帯も着物も簡単に改良!
これなら着付けに自信がなくても大丈夫!★
↓↓↓
「格安で着物を手に入れて、その着物を
わずか3分で着付ける方法・お気軽着物の作り方」
よしえ流お気軽帯(名古屋帯)の作り方付き
https://3pun.kimono-story.com/
↑↑↑
こちらにアクセスすると
○簡単着付け!お洒落着物入門無料メール講座・全15回無料配布中
○着物生活で心豊かに暮らす7つの方法無料配布中
着付け・着物や帯の改良のおけいこ
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/
ご感想・お問い合わせ・イベントお申し込みなどの受付
https://kirakira.kimono-story.com/entry58.html
☆━━━━━━━━☆
つむぎやでは、下記、無料電子ブックや
無料メール講座をプレゼント配布中です。
無料電子書籍『着物を始めたい!着付けのおけいこ入門』
https://kimono-story.com/103.html
着物着付けメールでお稽古!上級者までの道のり・無料講座30回
https://kimono-story.com/104.html
メールマガジンのご購読と合わせてご活用くだされば幸いです。
☆━━━━━━━━☆
『着物生活術~和風おしゃれ美人~きもので元気いい気分』
お気軽きもの生活コーディネーター・きらこ よしえ
つむぎや
きらこよしえブログ
アメーバブログ http://ameblo.jp/yokimono415/
きもの物語https://kimono-story.com/
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン
☆━━━━━━━━☆
まぐまぐ、melme!、弊社自社配信で合計5000人の方に
ご購読いただいています。ありがとうございます。
☆━━━━━━━━☆
コメント