着物のときの補正道具・用品にはどんなものがある?市販品の特徴

雨傘着物の女性が雨傘をさしている

着物姿を美しくするための下準備として、体を寸胴の体型にします。

寸胴にするためには、体のくぼみをタオルなどで補います。

これを「体型補正(補正する)」といい、そのための「補正用品」はいろいろあります。

種類が豊富で便利なものが多いので、選ぶのに困るほどです。

ここではそんな市販の補正用品の基礎知識をお話しますね。

スポンサーリンク

市販の補正用品どんなものがある?

まずどんな補正用品があるかをみてみましょう。

体型を寸胴体型にするためには、

  1. ウエストの補正
  2. ヒップの上の補正
  3. 胴体全体の補正

に分けられます。

体型は人によって違うので、自分の体に合うものをみつけていきます。

1)ウエストの補正用品

バスト・ヒップとウエストの差が10センチ以上ある人は、ウエストの補正をした方がよいです。

  • 体に巻いて紐でむすぶもの
  • 伸縮するベルトや調整金具で取り付けるもの

とあり、いずれも素早く装着できるものばかりです。

2)ヒップの上の補正用品

お太鼓結びや袋帯の変わり結びの際、あるとよいのがヒップの上の補正です。

着物のときの補正、ウエストとヒップの上の補正を同時にできる市販の補正用品

◆ウエスト補正と同時にヒップの上の補正ができる市販品

ウエスト補正と同時にヒップの上の補正ができるタイプのものが一般的です。

3)胴体全体を補正+細いところにパットを追加

ウエストとヒップの上だけでなく、胴周りの細い方用に胴体全体を補正できるタイプもあります。

そして部分的に補正を強化したいところに、パットを追加できるものもあります。

痩せている方、体格を立派にみせたいときに利用します。

着物用の補正用品の別名称

着物・和装の補正用品は、いろいろな名称で売られています。

  • 「補正下着」
  • 「着物ファンデーション」
  • 「補正ファンデーション」
  • 「下着パット」
  • 「着物補正着」
  • 「着物補正下着」

など、多くの名称で販売されています。

探すときはこれらの用語で調べてみてください。

汗かきさんは素材に注意を

汗かきさんは、通気性のよい素材がおすすめです。

補正用品は下着の上につけるもので、一年中使います。

洗濯できる、また洗濯しやすいことも表示を見て確認を。

<関連ページ紹介>

着物の補正用品は、タオルと腰ひもで自分でも作れます。

手作り派の方はこちらを参考に作ってみてください⇒「着物のときの補正・タオルで手作り・ウエスト/ヒップの上/バスト補正(画像解説)」

着物姿を活かす補正と補正下着
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました