スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

腰紐 こしひもの作り方/好みのサイズを簡単に/素材/端/画像と手順付き!

自分にぴったりの腰ひもの作り方

「腰ひも」は着物の着付けに欠かせない大切な小物ですね。

腰紐には何種類かありますが、一番多くつかわれているのはモスリンの腰紐かと思います。

市販品全般にいえるのですが、ちょっと長すぎる、と感じるのは私だけでしょうか?

また太さもかなり太いような。。。

そこで、自分にぴったりのサイズの腰紐を作っているわけです。

サイズが合っていると着付けがよりスムーズに

手順はいたってかんたんなので、あなたもぜひお試しくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

自分にぴったりサイズの腰紐を作る

 

せっかくの手作り、腰ひもに適した素材で自分にぴったりのサイズの腰ひもを作りましょう!

腰ひもの素材のおすすめ

腰ひもの素材のおすすめは「モスリン」です。

理由は最もしまりがよいからです

「モスリン」というのは薄手のウールのことです。

そして二番目は「絹」です。

薄手の絹で作ると、手触りがよくしまりがよいです。

腰ひもの素材選び・おすすめはリメイクで

メリンス 長襦袢 長じゅばん モスリン

◆ウール(モスリン)長襦袢

あれば「モスリンの反物」から作るのが一番です。

なければ、ウールの長じゅばんからのリメイクがおすすめ。

モスリンの次に腰ひもに向いている素材は「絹」です。

やはり絹の反物から作るのがよいですが、腰ひもにするにはもったいねいですね。

そこで絹素材にする場合も、着物や長じゅばんからのリメイクがおすすめです。

あるいは、洋服の生地として販売されている、モスリンや絹を利用することもできます。

  • モスリンで作ってみたいならウールの長じゅばんをリメイク
  • 絹の素材が好みという方は、着物・長襦袢・羽織などからリメイク

長尺の腰ひも

自分にぴったりの幅と長さの腰ひもを作るために

一般的に市販品の腰ひものサイズは、長さ2メートル5センチほど、 幅4~5センチほどです。

これがちょっと長いと感じていて、実際私が作っているのはこのサイズ。

<私の場合>長さ1 メートル 90センチ、幅4センチ で作っています。

ちなみに私は補正して帯を締めたあとの胴まわりは85センチほどです。

腰ひもの作り方

腰紐 こしひも しまい方 まとめ方

では具体的に作り方を説明しますね。

  • 出来あがりのサイズ:長さ2メートル・幅4センチの腰ひも

腰ひも・用意するもの

<用意するもの>

  • モスリン(薄手のウール生地) 201センチ×9センチ
  • 手縫い糸(赤)
  • 縫い針
  • 糸切りばさみ
  • アイロン
  • ものさし
  • ゴム通し(裏返すため)

※ミシン縫いでもOK

ここではモスリンの長襦袢をといて洗い、リメイクして作ります。

腰ひも縫い方1・中表にして縫い代5ミリで縫う

腰ひもの作り方・たてに中表に5ミリ縫い代で縫う

中表にしてたて半分に折り、縫い代を5ミリとしてまっすぐに縫います(これはミシンで縫っています)。

返し口を中ほどに5センチほど開けておきます。

縫い代にアイロンをあてて倒します。

腰ひも縫い方2・角はこの図のようにしまつ

腰ひもの作り方・角はこの図のようにします

両端は7~8ミリずつあけます。

「わ」の方を2ミリ縫い残します。

こうして、たて・横の角の縫い目に少しすき間を残すことで、表に返したときに角が整いやすくなります。

腰ひも縫い方3・表に返し角を整える

表に返したら、角を目打ちなどで整えます。

腰ひも縫い方4・端の始末

腰ひもの作り方・角のところを割るようにして先端に糸を

そして角のところを割るようにして先端に赤い糸を通します。

腰ひもの作り方・赤い糸はしっかり結ぶ

三回糸を通し、しっかりと引き締めてきつく駒結びします。

糸は4センチほどの長さで切りそろえます。

腰ひも縫い方5・返し口を閉じて完成

腰ひもの作り方・返し口を閉じアイロンあてて完成

◆手作り腰紐 完成

返し口のところを縫いとじます。

アイロンをあてて、完成です。

手縫いならもっと満足できる出来栄えに

ここではモスリンをミシンで縫いましたが、生地が引きつることがあります。

より美しく仕上げるには手縫いの方がよいです。

手縫いの場合の針目は3ミリくらいで。

モスリンの生地を手縫いするには、絹の手縫い糸が適しています。

  • 手縫いのときは3ミリの針目、絹糸使用で

もっと幅広の腰ひもを作る場合

ここでは4センチの幅の腰ひもをつくりました。

しかし「もっと幅広の方がいい」という場合は、以下のように計算してくださいね。

<幅8センチの腰ひもを作りたい場合>

希望の幅の二倍に縫い代分の1センチを足す。

⇒ 8×2+1=17センチ の幅で裁断して作成する

※縫い代5ミリ

もっと長い腰ひもを作る場合

長さをもっと長くしたい場合は、必要な長さ+1センチで(縫い代5ミリ)で裁断して作成してください。

<作成前にひとこと>

  • 腰ひもは強い力がかかるので、途中でつながない方がよいです
  • 端の赤い糸は不可欠ではありません

腰紐 こしひもの作り方/好みのサイズを簡単に/素材/端/画像と手順付き!まとめ

自分にぴったりのサイズで扱いやすい腰紐を作る方法を紹介しました。

重要なのは締め心地なので、おすすめは「モスリン」そして「絹」。

長襦袢をリメイクして作ると、そんなにたくさんの腰ひもは作れません。

長襦袢の反物だと、約5.75mあるのでたくさん作れます。

<モスリン・メリンス・新モス>

和装用品の名称で「モスリン」「メリンス」「新モス」について一言。

  • 「モスリン」を「メリンス」と呼ぶこともあります。
  • 腰ひもの素材に「モスリン」と表示されている場合はウールです。
  • 「新モス」は薄手の木綿でウールではありません。

<関連ページ紹介>

◆衣紋抜きの作り方

衣紋抜きの作り方/自作/付け方/サイズや位置を詳しく説明します
衣紋抜きの作り方、自作して長じゅばんに取り付ける方法を説明。おすすめのサイズで作り方を説明しています。つける位置は長じゅばんの衿。

◆伊達衿の作り方

伊達衿(だてえり)の作り方/自分でできる/画像と手順付き!簡単な方法
伊達衿(だてえり)の作り方を紹介します。伊達衿は自分で作れますからお試しください。画像と手順付きで誰でもできるはずです。手縫いで簡単に。光沢のある生地が向いていますが、着物の色とのバランスのよい色で。私は着物からのリメイク生地使用しました。

長尺の腰ひも

着物を着るときの小物を手作りする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました