スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・画像入りで詳細解説

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・画像入りで詳細解説、アレンジした写真

女性の兵児帯の帯結びで「角出し太鼓」を紹介します

ハリのある兵児帯で結ぶことで、お太鼓はふっくらと、横にでる角(つの)の部分もふんわりとします。

帯の色によって、20代の方からどんな年代の方にも合います。

特にヒップが気になりだした方には、この「角出し太鼓」でカバーできるかもしれません。

浴衣・木綿・ウール・洗えるきものに向きます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

角出し太鼓(兵児帯)の結び方

まずは結んであげる手順で紹介しますね。

帯の巻きはじめの方を「手」、巻き終わりの方を「たれ」と表現します。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

巻きはじめの手の長さを、35センチほどとって、胴に二巻きします。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

手を下にして、ひと結びします。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

手を右にむけて、たれをおろしたら「わ」ができるので、そこに左手をいれてたれの元をつかみぎゅっと結びます。

「片結び」をするということです。

左右の羽根ができあがります。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

羽根の形が同じ大きさになるよう整えます。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

そして、たれを結び目に上からかぶせます

二度巻いて、たれの先が一番下になる位置に整えます

たれの先は裏側が出ます。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

◆角出し太鼓(兵児帯)完成

左からみたところ。

お太鼓の山のところが、兵児帯なのでデコボコしています。

これは兵児帯ならではのラフな感じでよいと思います。

お太鼓山のところの見栄えについては、タックをとるなどして好みの形にしてもOKです。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説

同じものを右から見たところ。

※自分でこの結びをするときは、前で結んで出来上がってから、右方向に後ろに回します。

角出し太鼓のアレンジ、よりお太鼓らしく

もう少しきちんとした雰囲気がよいというときのアレンジです。

角出し太鼓(兵児帯)の結び方とアレンジ・写真入りで詳細解説しました、アレンジした写真

◆よりきちんと感のある角出し太鼓(兵児帯)

タックをとった太鼓の山に腰ひもを通して平にしています

脇からひもが見えないよう、羽根の部分でひもをかくしています

ていねいな、きちんとした印象になります。

ハリのある兵児帯でお試しくださいね。

兵児帯の結び方(他装)・詳細解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました