スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

兵児帯も作りませんか?20140501(530号)

こんにちは。

お気軽きもの生活コーディネーターの

きらこ よしえ です。

お読みくださってどうもありがとうございます!

・:.。:*:・’゜☆♪

☆━━━━━━━━☆
◇名古屋帯の種類
☆━━━━━━━━☆

今回はいよいよ、お待ちかねの「お太鼓結び」についてです。

着物の帯といえば、お太鼓結び。

もっともポピュラーな結びですから、

街で一番良く見かける着物姿の方もこれですね。

これを結ぶのに使われるのが「名古屋帯」です。

「名古屋帯」は、お太鼓の部分に芯を入れてあったり、

袋状になっていたり、丈夫な裏地が取りつけてあったりして、

形状としてはいくつかあるのですが、

お太鼓の形が、どれも一重太鼓がきれいに出来上がるようになっています。

胴に巻く部分はお太鼓の幅の2分の1で、

その幅に最初から仕立ててあるものとそうでないものがあります。

一重太鼓の結び方は、

胴に2回巻きつけて、お太鼓の柄を背中に出し、

「太鼓枕」と呼ばれる帯枕でこんもりと、

お太鼓の山になるところを安定させ、

お太鼓の底の形を整え、帯締めで固定するというものです。

この名古屋帯、名古屋の女学校の先生が考案したため、

「名古屋帯」と名称され、広く全国に広まって、

支持されるようになりました。

大正8年ごろのことです。

それまでは、胴に巻く部分が半分の幅に仕立てられたものはなかったのです。

重く結びにくい帯が、

軽く結びやすくなったということで、

大歓迎されたようです。

すごいですね。

大改革というか、当時としてはセンセーショナルな変革だった思います。

名古屋生まれの名古屋在住の、私よしえとしては、

なんかこう、胸をはりたくなるくらいですが、

合理的に考える気風が、あったのかもしれません。

この名古屋帯は従来の帯より、生地が少なくて済み、

長さもお太鼓専用の長さにして生地が節約できます。

当時は斬新で、合理的な帯だったのです。

通常名古屋帯というときは、

胴に巻く部分が半分に折って仕立てられています。

おもに、染めの帯に多用されていて、

お太鼓を形成しやすいように芯が入っています。

他に「袋名古屋帯」とよぶ、名古屋帯もあります。

これは、お太鼓に当たる場所を、袋状にして端を閉じた仕立てで、

芯をいれない代わり、生地を厚くして、

お太鼓が形づくれるようにしてあります。

昭和30年代から普及したそうで、

「袋名古屋帯」は締めやすく、軽いのが特徴で、

カジュアルな装いに向きます。

また「新名古屋帯」といわれる、表裏が別布で、

袋帯にそっくりな帯もあります。

普通タイプの名古屋帯と袋名古屋を、

写真入りでブログにのせました。

参考にしてくださいね。
 ↓↓↓

■名古屋帯の紹介です(普通のタイプと袋名古屋)
http://ameblo.jp/yokimono415/entry-11095443033.html

帯全部に柄のあるタイプを、全通柄、

6割くらいに柄のあるタイプを6通柄、

お太鼓と前の胴帯部分のみに柄のあるのを、

ポイント柄とかお太鼓柄と呼び分けています。

価格でみるとだいたい柄の多いものの方が、

比較的高価になります。

とにかく種類はいろいろあって、

使われる頻度が高いので、

帯の中では、一番豊富に数量とも出回っているのではないでしょうか。

普段着に向く名古屋帯から、

準礼装に向くものまで、さまざまあります。

お稽古用になさるなら、普段着用のもので、

柔らかすぎず硬すぎないものが扱いやすいです。

さあ、次回はいよいよ、名古屋帯を結んでみます。

ぜひ着物を着て、結ぶ練習に挑戦してみてくださいね。

☆━━━━━━━━☆
◇兵児帯も作りませんか?
☆━━━━━━━━☆

着物総合サイトの「きもの物語」に続々と新しいページが加わっています。

前回は、かっぽいぎ、前掛け、上っ張りといった、

きもののある暮らしに役立つものを紹介しました。

また、便利で小さくたためる小物入れの、

東袋(あとづまぶくろ)と四寸の作り方を紹介しました。

小物入れは作り方の手順が、写真で順を追って説明してあるので、

多くの方に見ていただきました。

さて、今度は付け替え袖(うそつき袖)の作り方とつけ方です。

長さの違う袖を着こなすための「付け替え袖」で、

お母様が着ていた着物、アンティーク着物などを、

着こなしていただくことができます。

難しい和裁の技術がなくてもできますよ。

◆付け替え袖(うそつき袖)の作り方と取り付け方
https://kimono-story.com/302.html

それから、「女性用兵児帯の作り方と結び方」をまとめました。

これも簡単すぎるといわれそうですが、

生地を見つける方が案外難しいかも。

気軽な着物にどんどん合わせてほしい兵児帯です。

◆女性用兵児帯の作り方と結び方
https://kimono-story.com/306.html

「前結び用の伊達締め」作り方とお太鼓の結び方もまとめました。

お太鼓結びが苦手な方で、時間ばかりかかる割には、

きれいな形にならないという人は、

前で結んで後ろに回すというのも一つの方法です。

その手助けをする小物です。

市販もされているはずですが、これも難しくないので作ってみました。

伊達締めの代わりにもなるものです。

◆前結び用の伊達締め
https://kimono-story.com/307.html

どれも写真つきで、順を追って説明しています!

機会を見つけてぜひどうぞ。

その他新たに追加されている項目がありますから、

お時間のあるときにのぞいてくださいね。
 ↓↓

◆「きもの物語」
https://kimono-story.com/

お友達にも紹介してあげてください。

◆浴衣でもできる、お気軽着物への作り替え。

浴衣で試すのが一番簡単なんですよ。
 ↓↓

「格安で着物を手に入れて、その着物を
わずか3分で着付ける方法・お気軽着物の作り方」
よしえ流お気軽帯(名古屋帯)の作り方付き
https://3pun.kimono-story.com/

☆━━━━━━━━☆
◇◇編集後記◇◇
☆━━━━━━━━☆

浴衣の帯結びの研究をしています。

今までにも数多くの浴衣の帯結びは研究されていますし、

美しさを競う花々の結びは、出尽くしているし、

もうとても無理なんじゃないかな?と感じていましたが、

手を動かしてみたら、少しずつ出来上がってきました。

まだ完成してはいませんが、

他の研究家の方とはちょっと違った、

面白さを狙ってみたいなと思っています。

◆浴衣帯結びの研究中
http://ameblo.jp/yokimono415/entry-11836091386.html

上のものは、バラ一輪。

下のものはさざ波のような雰囲気にしました。

ネーミングもしないといけないので、

これから熟考します。

・:.。:*:・’゜☆♪

★帯も着物も簡単に改良!
これなら着付けに自信がなくても大丈夫!★
 ↓↓↓

「格安で着物を手に入れて、その着物を
わずか3分で着付ける方法・お気軽着物の作り方」
よしえ流お気軽帯(名古屋帯)の作り方付き
https://3pun.kimono-story.com/
   ↑↑↑
 こちらにアクセスすると
○簡単着付け!お洒落着物入門無料メール講座・全15回無料配布中
○着物生活で心豊かに暮らす7つの方法無料配布中

着付け・着物や帯の改良のおけいこ
「きらこ よしえ の きらきら着物教室」
https://kirakira.kimono-story.com/

ご感想・お問い合わせ・イベントお申し込みなどの受付
https://kirakira.kimono-story.com/entry58.html

☆━━━━━━━━☆

まぐまぐ、melme!、弊社自社配信で合計9000人の方に
ご購読いただいています。ありがとうございます。

メールマガジンバックナンバー「着物生活術~和風おしゃれ美人」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました